• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高気圧(1気圧以上)中でのフリーラジカルの生成とその機能薄膜形成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06228228
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東洋大学

研究代表者

岡本 幸雄  東洋大学, 工学部, 教授 (90233387)

研究分担者 吉田 泰彦  東洋大学, 工学部, 教授 (80134500)
柏木 邦宏  東洋大学, 工学部, 助教授 (30058094)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードフリーラジカル / 高気圧プラズマ / マイクロ波誘導大気圧プラズマ / 酵素ラジカル / 窒素ラジカル / 機能薄膜形成
研究概要

1気圧の雰囲気の中で、マイクロ波電力(2.45GHz,1kw)を用いて、酸素および窒素プラズマを生成し、そのとき発生するこれらのラジカル(0*777.6nm,N*674.4nm)はじめ励起温度(Texc)や電子密度(ne)のマイクロ波電力(W)などによる空間分布依存性を明らかにした。
これらのプラズマの生成には、岡本が研究開発したOkamoto Cavity(Anal.Sci.,7(1991)283)を用い、まず安定に動作する領域を明らかにした。次に、これらラジカルの強度を発光強度から、プラズマのTexcをFeの原子線の発光強度のボルツマンプロットから、さらにneをSahaの式をベースにFeの原子線とイオン線の強度比から得た。マイクロ波電力W=1kwでプラズマ生成のためのガス流量10l/minのとき、Texc=5-6x10^3K,ne=10^<13>-10^<14>cm^3が得られた。このとき、ラジカル(0*777.6nm,N*674.4nmなど)をかなり選択的に制御できることが明らかになった。
今後は、これらプラズマ中のラジカルの輸送過程を明らかにすると共に、これらラジカルを用いて、アッシングはじめ機能性薄膜などの創製を検討し、大気圧ラズマの新しい応用を拓く予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yukio Okamoto: "Oxygen and Nitrogen Radical Sources with Microwave-induced Plasma at Atmospheric Pressure" Proc.Symp.on Plasma Science for Materials. 7. 183-187 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Okamoto: "Surface-wave Mode Microwave-induced Plasma at Atmospheric Pressure" Plasma Sources Science & Technology. (予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi