• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真空紫外領域(VUV)での多価イオンからの超微弱光の検出

研究課題

研究課題/領域番号 06229101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

岡崎 清比古  理化学研究所, プラズマ物理研究室, 先任研究員 (70260198)

研究分担者 佐藤 国憲  核融合科学研究所, プラズマ計測研究系, 助教授 (70126861)
箕曲 在道  理化学研究所, マイクロ波物理研究室, 先任研究員 (10087439)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード真空紫外 / 微弱光検出 / EBIS
研究概要

多価イオンの分光学は天体物理,高温プラズマ診断,ビームフォイル,X線レーザーなどの分野で着実に基礎データをつみあげてきている.しかし,原子番号Zが大きくなると急にデータは少ないのが現状である.1つは発生源,1つは測定手段の問題である.多価イオン原子構造の研究では遷移エネルギーが1keV以下のいわゆる斜入射領域の測定も重要であり,この領域では微弱光検出が一つのネックになっている.我々は,電通大に建設されているEBISでの斜入射分光器で使用できる微弱光用多チャンネル検出器を試作し,動作試験を行うことを目的として本研究課題を遂行した。
MCP(Micro Channel Plate)は,当初G社の素子を考えていたが,要求仕様,価格面からの性能を判断し,急きょ国産品で円形のMCPアセンブリに変更した。蛍光板からの可視光パルスを,若干の損失を覚悟でレンズ結合で最終段受光素子に導くことにした。既設の10cmターボ分子ポンプ排気系を利用して真空チャンバーを増設し上記のMCPアセンブリをVUV検出器として組み立てた。既設の放電管を真空チャンバーに組み込み,VUVの照射光源として利用できるようにした。分光器の設計資料とするためにMCPからの放出ガス特性を測定した。MCPアセンブリの蛍光面からの可視光を光電子倍増管で受けて光子計数法で計数し,MCPが正常動作していることを確認し,動作特性の評価をはじめた。次年度は,VUV光によるMCPアセンブリ蛍光面からの可視光パルスを検出する方法を複数個試みる予定であるが,本年度は,とりあえずは波長方向(一次元)情報に限ればMOS型リニアイメージセンサが有望であるので,このための実効的な光子計数測定法に有利な信号処理制御回路の検討を進め,市販のボード等を利用してパソコン制御のプログラムの開発に着手した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Shirai.: "Spectral Data and Grotrian Diagrams for Highly Ionized Manganese.Mn VII through Mn XXV" J.Phys.Chem.Ref.Data. 23. 179-294 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi