• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速多価イオンと表面の相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06229205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

万波 道彦  京都大学, 工学部, 教授 (60025294)

研究分担者 鈴木 康文  京都大学, 工学部, 助手 (00196784)
木村 健二  京都大学, 工学部, 助教授 (50127073)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード鏡面反射イオン / 表面チャネリング / 荷電変換 / オコロコフ効果 / コンボイ電子
研究概要

実験に使用している京都大学タンデトロン加速器と散乱槽の間に、荷電変換装置を製作・設置してその性能を調べた。この荷電変換器によりこれまで得られなかったC^<5+>等の多価イオンを得ることができるようになった。
この荷電変換装置によって得られた3.2MeVのLi^<+〜3+>を、SnTe(001)清浄表面に入射させて、鏡面反射方向に反射されたイオンのエネルギースペクトルを高分解能スペクトログラフを用いて測定し、鏡面反射イオンのエネルギー損失を荷電状態および入射角度の関数として求めた。得られた結果を、表面における荷電変換とエネルギー損失の統計モデルをもとに解析し、表面からの距離に依存する荷電変換確率を求めることができた。同様な測定を2MeVのC^<3+〜5+>イオンについても行い、現在解析中である。
3〜4MeVのB^<3+>イオンをSnTe(001)表面で<100>表面チャネリングさせその荷電分布とエネルギースペクトルを測定した。このシステムでは、3.5MeVに1s^2から1s2pへの共鳴励起(Okorokov effect)が存在している。この共鳴エネルギーにおいて、3価イオンの割合が減少することが観測された。これは共鳴励起されたイオンの電子損失確率が基底状態に比べて大きくなるためであると考えられる。このように従来観測されていたバルク結晶内における共鳴励起現象が表面においても観測されたと考えられる。確認のための再度の実験を計画中である。
これらの研究と平行して、昨年行った鏡面反射多価イオンが放出するコンボイ電子加速の実験結果を、CTMC法によって説明することを試みた。その結果、コンボイ電子の加速現象をクーロン場とウェイク場内のコンボイ電子の虹散乱として解釈できることを示した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Mannami: "Rainbow scattering of convoy electrons near surfaces" Physical Review Letters. 73. 2508-2511 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mannami: "Charge-state dependence of energylosses of 3.2 MeV Li ions specularly reflected from surface of single crystal" Nuclear Instruments and Methods. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Kimura: "Energy loss straggling of 0.5-MeV protons specularly reflected from aSnTe(001) surface" Nuclear Instruments and Methods. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi