• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低速多価イオンによる二電子捕獲過程の衝突径数依存性

研究課題

研究課題/領域番号 06229212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

粟屋 容子  理化学研究所, 原子物理研究室, 主任研究員 (60087377)

研究分担者 小島 隆夫  理化学研究所, 原子物理研究室, 研究員 (90211896)
中井 陽一  理化学研究所, 原子物理研究室, 研究員 (30260194)
大浦 正樹  理化学研究所, 原子物理研究室, 研究員 (50250113)
金井 保之  理化学研究所, 原子物理研究室, 先任研究員 (00177487)
神原 正  理化学研究所, 原子物理研究室, 副主任研究員 (10222423)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード多価イオン / 二電子捕獲
研究概要

標的から二電子捕獲した後の低速多価イオンの二重励起状態(三重項状態)の同定および散乱イオン測定系の準備、低速多価イオン実験ビームラインの整備をおこなった。
1.60 keV O^<6+> + O_4Ne衝突により生成したO^<4+**>(1s^23131′)の三重項状態からのAuger電子のピークの同定を行い論文として報告した(J.Phys.B27(1994)L785、NIM B(1995)in press)。O_2標的を用いた場合は一重項と三重項状態が生成されるために、ヘリウム標的を用いた場合(一重項状態のみ生成される)と比較をして同定を行った。この結果との比較から、Ne標的を用いた場合にはほとんど一重項状態からのピークが見えず、三重項状態が選択的に生成されていることが確かめられた。
2.新設された理研 14.5GHz ECRIS(Caprice)のビームラインに散乱イオン測定装置(静電デフレクター+二次元イオン検出器)を取付けた。散乱イオン測定系の動作試験として、低速多価イオンビーム(アルゴン、炭素、酸素イオン)を窒素分子標的と衝突させ価電変換断面積を求めた。得られた断面積は実験誤差の範囲で他のグループの報告と一致しており、散乱イオン測定系は正常に動作していることが確認された。
3.本研究費で本年度購入した真空ポンプを新設のECRISビームラインに取付け、分析電磁石周辺で1x10^<-8>Torr程度の真空度が得られ、低速多価イオンの輸送系として十分な真空度となった。この状態で、80keVアルゴンイオン(8価)が400マイクロアンペア-程度得られた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nobuyuki Nakamura: "Ejected Electron Spectra from the Triplet States of O^<4+>(Is^23131′)Prosuced by O^<6+>+O^2Collisiosns" J.Phys.B. 27. L785-L793 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Kanai: "Ejected electron spectra from triplet states of doubly-excited O^<4+> and Ne^<6+>" Nucl.Instrum.and Methods B. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi