研究課題/領域番号 |
06233101
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
野本 憲一 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90110676)
|
研究分担者 |
山岡 均 九州大学, 理学部, 助手 (70243855)
高部 英明 大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助教授 (20150352)
嶺重 慎 (嶺重 愼) 京都大学, 大学院理学研究科, 教授 (70229780)
吉井 譲 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00158388)
蜂巣 泉 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90135533)
|
研究期間 (年度) |
1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
38,700千円 (直接経費: 38,700千円)
1996年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1995年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1994年度: 13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
|
キーワード | 元素の起源 / 超新星 / 実験室天文学 / 流体不安定 / レーザー核融合 / 降着円盤 / 銀河の化学進化 / X線 / 爆燃波 / レーリー・テーラー不安定 |
研究概要 |
進化の末に超新星となる大質量星の進化モデルのテンプレートを作成した。その計算においては、実験等で新たに得られた吸収係数や核反応率などの物理量を改良した進化計算コードを使用した(山岡・野本)。 新しく改良された吸収係数を用いて、白色矮星表面上の大気のモデルを計算した。それに基づき、Ia型超新星にいたる新しい道筋を提案した(蜂巣・野本)。 太陽近傍の化学組成の頻度分布を再現することにより、太陽近傍に おける化学進化モデルを構築し、それをもってIa型超新星となる連星の寿命がおよそ15億年であるという結論を得た。この結果により、Ia型超新星の親星と連星系を組む相手の星の同定が可能となり、相手星の質量範囲が決定された(吉井・野本)。 また、楕円銀河をとりまく熱いガスから出るX線の熱源・元素供給源である超新星の生成率を求めるプロジェクトに着手した(山岡)。 II型超新星爆発の際、飛び散ったガスの一部はリバースショック等によって引き戻され、新しく生まれたコンパクト天体に降りつもる過程を計算した。ブラックホールの場合、降着ガスは光子を飲み込んだまま降着する(嶺重)。 レーザー核融合爆縮時のレーリー・テーラー不安定性の成長率を実験的に詳しく調べ、解析を進めた。加えて、レーザーを用いた実験室天文学の可能性を探った。流体現象、X線輸送について、模擬 実験のデザインを行った(高部)。
|