• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線銀河団のX線輝線分布と銀河形成との関連

研究課題

研究課題/領域番号 06233201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

羽部 朝男  北海道大学, 理学部, 助教授 (90180926)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードformation of clusters / formation of galaxies / metal supply / primordial galaxies / early universe / heating by primordial galaxies / metal abundance / X-ray clusters
研究概要

銀河団は宇宙初期の密度揺らぎから形成されたと考えられている。銀河団に分布する銀河間ガスのメタルの量は、銀河団における銀河形成過程や銀河からのメタルを含んだガスの放出そして多数の銀河の銀河団への集合過程を反映していると考えられる。銀河団は宇宙の中で最も大きなビリアル平衡にあり、高温な銀河間ガスから放出されるX線の観測によって銀河団の質量分布、メタルの量や分布が明らかにされている。この研究の目的は、原始銀河からのエネルギー放出が銀河団の銀河間ガスのメタル分布に与える影響を明らかにし銀河団における銀河形成の影響を明らかにすることである。
我々は以下のようなモデルを仮定した。(1)原始銀河はz=3での密度揺らぎのピークで形成される。(2)原始銀河からメタルとエネルギーが放出される。その値をパラメーターとした。
この結果、以下のことが明らかになった。(1)原始銀河からエネルギーが放出されない場合、メタルと水素の比は銀河団中心ほど増大する分布となる。(2)原始銀河からエネルギーが放出される量に応じて、メタルと水素の比は一様に近づく。
観測されているメタルの量と分布と我々の結果を比較すると銀河形成時に放出された超新星爆発のエネルギーの数%程度がメタルとともに放出されたと考えられ、これは従来の銀河からのメタル放出機構と矛盾しない結果である。結果の一部は論文として投稿した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Hattori: "Non-linear magneto-thermainstability in cooling flows" M.N.R.A.S. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Wada: "Gasdynamical Approach to a Face-on view of the Milky Way" Ap.J.437. L123-L125 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Wada: "Bulge Formation by starbursts in young galaxies" P.A.S.J. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] D.E.P.Walsh: "The effect of heating by supernovae during galaxy formation on the distribution of metal enriched gas in clusters of galaxies" M.N.R.A.S.(1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi