• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活動銀河最深部の波動現象とX線変動

研究課題

研究課題/領域番号 06233212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 正二  京都大学, 理学部, 教授 (80011534)

研究分担者 福江 純  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (80173326)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード降着円盤 / 活動銀河中心核 / X線星
研究概要

活動銀河最深部の降着円盤のモデルをつくることを目的にして,光学的に薄い高温度の降着円盤のモデルについて検討した.その結果,advectionによるエネルギー輸達が重要であることを指摘した.従来の光学的に薄い降着円盤のモデルではadvectionの効果は無視されていた.しかし,質量降着率がある臨界の値を越えて大きくなると,定常モデルでは,粘性で発生したエネルギーを全てその場で輻射として放出できず,ガスの内部エネルギーとして降着流と共に運ばれなければならないこと示した(Abramowicz,Chen,Kato,Lasota,and Regev).これによって,光学的に薄い降着円盤の構造は従来考えていたものとかなり異なるものとなる.
降着円盤の振動に対する安定性を知るには,粘性の振る舞いを理解する必要がある.従来は振動による系の時間変動に乱流が即座に対応できないことを考慮に入れた乱流の定式化が行われていなかった.この効果を入れると,降着円盤の振動に対する不安定性が従来考えていたものより弱まる筈である.このことを新しく乱流の定式化を行い示した(Kato).
その他,本課題に直接関係の無い分野の研究で数編の論文を発表している.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Abramowicz,X.Cheng,S.Kato J.P.Lasota,O.Regev: "Thermal Equilibria of Accretion Disks" Astrophys.J.Letters. 438. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi