• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

状態依存対相互作用を用いた高速回転・高励起状態の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06234208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

清水 良文  九州大学, 理学部, 助手 (90187469)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード高スピン状態 / 四重極対相互作用 / 慣性能率
研究概要

昨年度は、変形核の基底状態での慣性能率を系統的に調べることによって多くの原子核にわたって全体的な遇奇質量差と慣性能率の振る舞いを同時に再現するには、岸本・坂本によって示唆されたdouble-stretchedの四重極型の分離型状態依存対相互作用が良いことを明らかにしたが、本年度はこの相互作用を有限の角速度を持つ高スピン状態へ適用し色々な分析を行った。
まず最初に、以前に開発した透熱基底の方法を改良して用いることにより、2中性子回転整列によって起こるバンド交差の効果を分離し、四重極対相互作用の回転運動に及ぼす影響を詳細に調べた。特に、回転系での準粒子図を調べることにより、四重極対相互作用は主として集団的回転状態の振る舞いに効果があり、準粒子運動にはあまり大きな影響を及ぼさないことがわかった。このことは、単極対相互作用のみを用いた場合でもバックベンディングの起こる角速度が正しく再現でき、かつ、その状態依存性や核子数依存性も理解できるという以前から知られていたことをうまく説明する。従って、基準とする回転バンドとの相対的量を問題にする限り、偶々核の2準粒子状態だけでなく、奇核の1準粒子状態や3準粒子状態でもこれまでの単極対相互作用のみを用いた計算は幾つかの例外を除いて良い近似であることがわかった。また、バンド間の相互作用を精度良く評価することが可能になり、典型的な回転核の幾つかに対して応用を試み実験データとの良い一致が得られた。
最近、スウェーデンのグループによって、Hg-領域の慣性能率の角速度依存性に対し、四重極対相互作用の効果が重要であるとの結果が出されたが、この時やはり、岸本・坂本によって示唆されたdouble-stretchedの四重極型の分離型状態依存対相互作用を用いなければならないという我々と同様の結果が得られている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.R.Shimizu and M.Matsuzaki: "Nuclear Wobbling Motion and Electromagnetic transitions" Nuclear Physics A. (掲載予定). (1955)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi