• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグマ水蒸気爆発におけるマグマ噴出速度の役割

研究課題

研究課題/領域番号 06237101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

鎌田 桂子  神戸大学, 理学部, 助手 (20192544)

研究分担者 鎌田 浩毅  工業技術院地質調査所近畿中部地域地質センター, 主任研究官
井口 博夫  神戸大学, 理学部, 助手 (40112073)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードマグマ水蒸気爆発 / サージ / 火砕流堆積物 / 上部ドンズルボ-層 / 二上層群
研究概要

マグマ水蒸気爆発は、サージ堆積物の存在で特徴付けられるが、堆積物の粒度組成や堆積構造のスケールが様々で、ベースサージと呼ばれる細粒な薄層からなるものから、堆積構造がベースサージに比べると一桁大きく火砕流堆積物と見なされるもの(伊藤、1993)まで含む。この理由は、従来、マグマの化学組成の違いによるばかりではなく、マグマと水との接触量の違いによるものと考えられてきた。しかし、噴出源への水の供給が短時間に大きく変化することは考えにくく、マグマの噴出速度の変化によると考えるほうが妥当である。そこで、マグマの噴出速度がマグマ水蒸気爆発においてどのような噴出物の岩相の変化をもたらすかを明らかにするために、地質調査に基づいた噴出物の層序・噴出量比、および熱残留磁化測定による噴出物の堆積温度及び冷却過程を調べることによって、噴出速度と岩相変化の関係を明らかにし、噴出速度の違いがもたらすマグマ水蒸気爆発現象への影響を推定した。その結果、ドンズルボ-火山においては、噴火の初期ではマグマが少量の水と接することによって、やや高温のサージ堆積物を伴ったマグマ水蒸気爆発が火砕流噴火よりも卓越して発生したが、その後、マグマの噴出速度が大きくなるにつれて高温の火砕流の発生が主体となり、サージ噴出の量及び回数は減少することが判明した。従って、マグマ水蒸気爆発の発生条件として、マグマの噴出速度が大きな役割を果たしていることが推定される。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鎌田桂子他: "シークェンス・ストラティグラフィーを用いた中新世の水中火山活動の復元" 「平成5年度深田研究助成」研究報告. 1. 21-42 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田浩毅他: "大阪層群アズキ火山灰および上総層群Ku6C火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物との対比 -猪牟田カルデラから噴出したco-ignimbrite ash-" 地質学雑誌. 100. 848-866 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi