• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雲仙普賢岳におけるマグマ水蒸気爆発の規模の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06237211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

清水 洋  九州大学, 理学部, 助教授 (50178985)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1994年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードマグマ水蒸気爆発 / 雲仙普賢岳 / マグマと水の反応 / 孤立型微動
研究概要

雲仙普賢岳では溶岩ドームの出現に先行して,1991年2月から5月までマグマ水蒸気爆発がおこった.ドーム出現直前まで,火道を上昇する溶岩ヘッドの速度は約15m/日程度と考えられており,マグマ水蒸気爆発の間,溶岩ヘッドが火口の下で停溜していたとは考えられない.本研究ではマグマ水蒸気爆発について映像記録の解析を元に,マグマと水の接触について考察した.
マグマ水蒸気爆発の映像記録を解析した結果,以下のことが判明した.マグマ水蒸気爆発は孤立型微動を記録してから100秒後におき,初めに白煙が発生し,その後コックステ-ルジェットを伴う噴火に移行した.コックステ-ルジェットを伴う噴火は数分間継続し,その後,連続的な噴火に移行した.コックステ-ルジェットの先端の移動距離と時間を画像から,初速が最大で50m/sをやや上回ることが分かる.この爆発圧は約3MPaと計算される.マグマ水蒸気爆発爆発の圧力が,爆発源の深さにおける静水圧に相当すると仮定すれば,爆発は火口底から約140mの深さでおきたことになる.
マグマ水蒸気爆発をおこした時には溶岩ヘッドはまだ800〜600mの深さにあったと考えられる.これは水蒸気爆発中におこっていた孤立型微動の震源深度(750m以深)とほぼ一致する.この深さで帯水層中の水が溶岩ヘッド(約850℃)と接触し,水からガスへの急激な膨張がおこり,同時に,火道に詰まっている物質を上に押し上げたと考えられる.長さ約500mの通路を約100秒間かけて(7m/秒),マグマ破片を巻き込んだ水蒸気が詰まった火道物質中を粉体のように上り詰め,140m深で火道を埋めた物質の破壊強度を越えて破裂・爆発したことになる.
このように普賢岳ではマグマ水蒸気爆発が爆発源ではなく,より深部でマグマが水と接触して発生したガスが,上昇し火口直下で破裂し火口底の土砂を吹き飛ばした可能性が高い.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shimizu,H.: "Manner of magma ascent at Unzen Volcano(Japan)." Geophysical Research Letter. vol.22(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 洋: "精度の良い震源分布から推定した1990-94年普賢岳噴火活動のマグマ上昇経路" 火山. 39巻. 223-235 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 洋: "地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について:雲仙-島原地溝の場合" 地学雑誌. vol.103. 471-478 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 洋: "特異な震源分布を示す甑海峡北部の地震活動" 地震. vol.47. 53-61 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi