• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温の火山性岩石と水の相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06237213
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関日本大学短期大学部

研究代表者

柳谷 俊  日本大学短期大学部, 助教授 (00259128)

研究分担者 吉野 隆  日本大学, 短期大学部, 助手 (60269496)
畑中 勝守  日本大学, 短期大学部, 講師 (10259129)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアコスティック・エミッション / AE / スケーリング則 / ポワソン過程 / AEの卓越周波数
研究概要

飽和した岩石にレーザ光をスポット照射してときに発生するアコースティック・エミッション(以下AEと略省)の信号解析には,リファレンスとすべきAE信号の性質を知らなければその目的を達することができない.そこで、広ダイナミック・レンジ+高速+長時間のAE信号記録装置を使って,岩石試料の表面上でちいさなガラス球を圧縮し破壊させたときのAE信号を記録し,破壊現象のスケーリング則の確立をめざす実験をおえた.AE信号記録処置には平成5年度の研究で構築したものをもちい,ガラス球の圧入載荷装置を自作し,ガラス球の圧縮強度がそくていできるようにした.その結果,ガラス球の強度は岡らの式によく一致することがわかった.さらに岩石試料の大きさをある一定以上にすれば,ガラス球(マイクロクラック)の大きさとAEの最大振幅とは,対数軸で一直線上にならぶことがわかった.また,その際えられたAE信号の卓越周波数とガラス球のあいだにも正確なスケーリング則が成立することが明らかになった.またAEの時系列は純粋なポワソン過程であることを明らかにした.このように岩石中で応力によって起こるマイクロクラックの過程を特徴づけられたので,これをリファレンスとして,水で飽和した岩石に温マグマを接触されたときにおこる素過程の解明が期待できる.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Tochigi: "A Note on a Modified Huron-Vidal Mixing Rule Consistent with the Second Virial Coefficient Condition" Fluid Phase Equilibria. 96. 215-221 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 栃木勝己: "グループ溶液モデルによる熱力学物性の推算" 石油学会誌. 37. 236-245 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tochigi: "Prediction of VLE Using ASOG and Excess Gibbs Energy Mixing Rule Consistent with the Second Virial Coefficient Condition" Proceedings of International Symposium on Thermodynamics in Chemical Engineering and Technology. 305-310 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi