• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

走査トンネル顕微鏡を用いた定在波法により界面散乱の位相の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06238215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

長谷川 幸雄  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (80252493)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード走査トンネル顕微鏡 / 走査トンネル分光 / 電子定在波 / 電子散乱 / 仕事関数 / ガリウムひ素表面
研究概要

最近のデバイスの設計においては縮小化に伴い、構成する物質間の界面の影響が全体の特性に及ぼす割合が高まっている。このため、金属・金属、金属・半導体、半導体ヘテロ界面など各種界面における電気的特性をナノレベル・原子レベルのスケールで理解することは重要となってきている。本研究では、原子レベルの空間分解能で物質表面の構造を明らかにすることのできる走査トンネル顕微鏡(STM)を界面の研究に適用して、界面における構造と電気的特性との関連を直接的に対応づけることを目的としている。
STMにより界面をプローブしその像を得る方法は幾つか提案されているがここでは界面での散乱により薄膜層内に閉じこめられた電子定在波を検出することにより界面の特性を調べる手法を用いる。
本研究では特定の界面系に限定するつもりはないが、これまでテストケースとして、ほぼ整合な金属・金属界面であるPd/Cu(111)界面の研究を進めている。この系は、両金属の仕事関数の差が大きく界面における散乱強度が大きいことが予想され、したがって界面散乱による定在波が検出されやすいと考えられる。現在、この界面における仕事関数(ポテンシャルに相当)がPd層の厚さによってどう変化するかを測定している。
また、超高真空STMにMBEを取り付けての実験を行っており、半導体ヘテロ界面の基板として適当と考えられるGaAs(001)表面のSTMによる研究も進めており、この表面でのさまざまな構造についての原子構造が明らかにしている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Hasegawa: "Electronic properties of nanometer-size point contacts studied by STM" Applied Surface Science. 76/77. 347-352 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hasegawa: "Real space observation of standing waves at metal surfaces V with STM" Japanese Journal of Applied Physics. 33. 3675-3678 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川幸雄: "STM/STSによる表面電子定在波の直接観察" 固体物理. 29. 698-704 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川幸雄: "STMによる人工量子構造と量子化学計測" 化学と工業. 47. 1548-1550 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi