• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

励起状態の制御による光学活性誘起と環境の動的解析

研究課題

研究課題/領域番号 06239225
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

辻本 和雄  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (50017414)

研究分担者 高橋 哲郎  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助教授 (90133769)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードレチノクロム / レチナ-ル / 光異性化 / ロドプシン / 拮抗作用 / 光学活性誘起 / 色素形成 / β-ヨノン
研究概要

(1)10-メチルレチナ-ルとアポレチノクロムとの色素形成をした(λ_<max>505nm)。
(2)10-メチルレチノクロムは570nmの光によって、光退色し、高位置選択的に10-methyl-11-cis-retinalを与えることをNMRなどによって確認した。
(3)上で得られた10-methyl-11-cis-retinalは負の円二色性を示した。
アセトニトリル中で10-methyl-all-trans-retinalを光異性化すると10%以下の選択率で10-methyl-11-cis-retinalが得られるが、それは円二色性を示さない。
(4)10-methyl-11-cis-retinalはウシオプシンとロドプシンを形成した(λ_<max>510nm)。
(5)10-メチルロドプシン再生のダイナミックス
レチノクロムの光異性化を利用して得られた10-methyl-11-cis-retinalを用いて10-メチルロドプシンを再生すると、ラセミ化した10-methyl-11-cis-retinalを用いて再生した場合と比較して形成速度が約1/2であることがわかった。また、ラセミ化した10-methyl-11-cis-retinalを用いた形成速度は天然の11-cis-retinalを用いてロドプシンを再生する速度はほぼ等しいこともわかった。
(6)この光trans-cis異性化の位置選択性を決める構造因子についてしらべるため、共役系の長さの異なるレチナ-ルアナログである5,6,-dihydroretinal,7,8-dihydroretinal,5,6,7,8-tetrahydroretinal,3,4-dehydroretinal,a-retinalを合成した。
(7)これらのレチナ-ルアナログとアポレチノクロムとの色素形成をした。
(8)レチナ-ルアナログの相対的な色素形成速度をもとめた。
(9)色素形成に際して、β-ヨノンの添加が拮抗作用を示すことがわかった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Tsuboi: "Phosphorylation of an Inhibitory Subunit of cGMP Phosphodiesterase in Rana catesbiana Rod Photoreceptors," J.Biol.Chem.,. Vol.269,. 15016-15023 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.Wada: "Conformational Studv of Retinochrome Chromophore:Synthesis of 8,18-Ethanoretinal and a New Retinochrome Analog," J.Org.Chem.,. Vol.59,. 6922-6927 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi