• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子接合系の光反応ダイナミックスと電子移動制御

研究課題

研究課題/領域番号 06239234
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

瀬川 浩司  京都大学, 工学部, 助手 (50216511)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード光反応ダイナミックス / 電子移動 / ポルフィリン / ピレン / TICT / オリゴマー / ダイマー / 分子フォトニクス
研究概要

複数のクロモホアを秩序配列した分子接合系の光反応ダイナミックスは、次世代素子として期待される分子フォトニクスの機能の基礎的知見を得る上で重要である。本研究では、複数のクロモホアを秩序配列した分子接合系を構築し、分子システムとしての電子移動を含む光反応ダイナミックスの解明と制御を行った。具体的には、生体内電子移動でも重要な役割を担うポルフィリンや典型的エキシマー形成分子であるピレン、TICT化合物などを用いて分子接合系を構築し、分子フォトニクスの基礎となる光反応ダイナミックスの研究を行った。特に、ポルフィリン多量体の励起状態の挙動を明らかにし、相互作用を有する系の電荷移動を支配する因子の解明を行った。
本年度は、ポルフィリンや種々のドナーアクセプター分子等の複合化により分子接合系を構築し、その物性評価を行った。特にポルフィリンオリゴマーの励起状態における挙動を明らかにし、相互作用を有する系の電荷移動を支配する因子の解明を行った。その結果、電荷移動エネルギーの異なる種々のポルフィリンヘテロダイマーの励起により励起CT状態の寄与する失活過程を明らかにした。また、種々の重合性官能基をもつモノマーを用いて、分子の光接合法を確立した。また、これらを踏まえて、ドナー・アクセプター間の電子移動過程を利用した分子システムの構築を行い、これらの電子移動のダイナミックスを明らかにするとともに、金属イオンによるこれらの制御を達成した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hiroshi Segawa: "Synthesis of “Wheel-and-Axle-Type" Porphyrin Arrays Composed of Phosphorus Porphyrins" J.Am.Chem.Soc.116. 11193-11194 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kimihiro Susumu: "Relaxation Process of Singlet Excited State of “Wheel-and-Axle-Type" Phosphorus(V)porphyrin Dimers" J.Phys.Chem.99. 29-34 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi Sato: "Twisted Intramolecular Charge Transfer State of Donor-Acceptor Molecular System with b-Diketone Bridge" J.Phys.Chem.99. 35-39 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Fujitsuka: "Photochemical Polymerization of Oligothiophene and dithienothiophene" Synthetic Metal. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Fujitsuka: "Photochemical Polymerization of Oligothiophenes" Chem.Lett.99-100 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi