• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形状選択性を有する新規半導体光触媒反応系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 06239235
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

大谷 文章  京都大学, 工学部, 助手 (80176924)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード酸化チタン / 光触媒能 / 立体選択性 / トンネル構造 / 層状構造 / インターカレーション / 四チタン酸
研究概要

光触媒反応ひろく用いられる酸化チタン(IV)(TiO_2)の多くは、細孔をもたない球状の一次粒子から構成されているので、基質の大きさや形状に基づく選択性をもとめることは困難である。本研究では、光触媒能と立体選択性の両方を備えた触媒の開発をめざして、トンネルや層状構造をもつTiO_2(B)あるいはチタン酸化物を調製し、水溶液懸濁系あるいは基質をインタカレーションさせた無溶媒系における光触媒活性を検討した。
単斜晶系TiO_2(TiO_2(B))およびチタン酸(Table 1)は既報^<1)>にしたがって合成し、粉末X線回折(XRD)によりその構造を確認した。塩化白金酸水溶液からの含浸法により白金(2wt%)を担持させ、473Kで水素還元を行った。水懸濁系の光触媒活性測定については既に報告した^<2)>。ベンジルアミン(BA)を水溶液あるいはメタノール溶液から四チタン酸一水和物(TTA)にインタカレーションさせ、空気またはアルゴン下、無溶媒で光を照射した。粉末中の成分を塩酸あるいはアセトンにより抽出し、GCにより分析した。
TiO_2(B)について、メタノールおよび2-プロパノールの分子の大きさにもとづく選択性を検討したところ、きわめてわずかではあるが、メタノールの方が反応しやすいという結果を得た。また、BAをインターカレーションさせたTTA系光触媒反応では、溶液系とは異なる生成物としてベンズアルデヒドが得られた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi