• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

f電子を含む金属イオンのレーザーによる酸化還元反応とその分離への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06239241
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

中島 信昭  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助教授 (00106163)

研究分担者 井澤 靖和  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (10029316)
阪部 周二  大阪大学, 工学部, 講師 (50153903)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードランタニドイオン / 二光子反応 / チタンサファイヤレーザー / フェムト秒レーザー
研究概要

数種のランタニドイオンはアルコール溶媒中等で紫外部のCT帯を励起すると光酸化還元反応を示すことが知られている。これらの反応は光触媒、金属分離に応用できると考えられている。4f間遷移を一光子励起してもほとんど反応は起きないが、当グループではf′←f遷移励起でEuイオンは二光子還元されることを見い出すことができた。フェムト秒レーザー励起の実験開始し、実際に効率が大きく改善できる見通しを得た。
1.Eu^<3+>イオンの二光子還元 二光子で励起しEu^<2+>が生成することを見い出した。
しかし、ナノ秒色素レーザー励起の二光子反応では反応効率は10^<-6>と低かった。(ここで反応効率=Eu^<2+>の個数の測定値/一光子目で吸収される光子数の計算値)この原因は中間状態の寿命がピコ秒のオーダーと短いためである考えた。二光子還元の理論式を作成し、効率はフェムト秒レーザー励起で、0.2のオーダーと予想した。
2.チタンサファイヤ、波長可変フェムト秒レーザーの整備 当センターでは60mJ/パルス、120fsで、波長可変幅770から810mmのレーザーを開発した。本研究ではその高調波を利用した。BBO、1mmの結晶を通すことにより励起に必要な394nm、2mJの光パルスを得、照射実験を進めた。
3.効率の大幅な改善 フェムト秒パルス励起、第一回目の実験では効率約0.25が得られた。ナノ秒レーザーによる^5L_6の励起の場合の10^<-6>に比べ大幅に効率が改善された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Kusaba: "Two Photon Reduction of Eu^<3+> to Eu^<2+> via the f′-f Transitions" Chemical Physics Letters. 221. 408-411 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi