• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子半導体不均一光触媒界面における光誘起多電子還元反応

研究課題

研究課題/領域番号 06239246
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

和田 雄二  大阪大学, 工学部, 助教授 (40182985)

研究分担者 村越 敬  大阪大学, 工学部, 助手 (40241301)
柳田 祥三  大阪大学, 工学部, 教授 (10029126)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードポリパラフェニレン / ポリピリジン / 光触媒作用 / 光還元 / 連続多電子移動 / 二酸化炭素固定 / 塩効果 / トリフルオロメチル基
研究概要

1.ポリパラフェニレン(PPP)可視光触媒系
PPPは可視光照射下において、ベンゾフェノンのα位の炭素にCO_2の挿入反応を行う光触媒として機能する。この申請者らが見出した新規なCO_2固定系では、ベンゾフェノンの連続的2電子還元によって生成したカルバニオンにCO_2が挿入していると考えられる。さらにテトラエチルアンモニウム塩の添加により、挿入反応の促進が観測され、PPP表面におけるカルバニオンの安定性が反応活性に大きな影響を及ぼすと考えられる。この系について、反応条件の変化と生成物の変化を検討し、上記のカルバニオンへのCO_2挿入、アルデヒドの付加、プロトン付加が競争的に進行していることが明らかとなった。また、第4アンモニウム塩、ホスホニウム塩、など分子中に正電荷の大きな非局在性を有する化合物がCO_2固定変換効率の促進に有効であり、これはカルバニオンの安定化によると推察した。
2.ポリ(4-トリフルオロメチルピリジン-2,6-ジイル)(CF_3-2,6-PPy)可視光光触媒系
CF_3-2,6-PPyは可視光照射下においてカルボニル化合物の還元反応対する光触媒作用を発現し、この還元反応が連続2電子還元であることが、生成物分布の精査およびトレーサーを用いた実験から明らかとなった。この化合物は強力な発光を示し、トリエチルアミンでの消光が観測されることから、PPPと同様にラジカルアニオン経由の還元機構が推定された。このポリマーは有機溶媒に不溶のため通常の分光法による検討が不可能である。そこで3量体および4量体を合成した。オリゴマーにおいてもCF_3基導入による吸収の長波長シフトが見られ、ポリマーの基礎物性が反映されていることが示唆された。今後、オリゴマーの光化学過程を詳細に検討し、ポリマーの連続2電子還元反応に対する光触媒作用の機構を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柳田 祥二: "有機高分子半導体の光触媒作用-パラフェニレン誘導体の光増感レドックス反応" 化学総説. 23. 86-95 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shozo Yanagida: "A Novel CO_2 Photoreduction System Consisting of Phenazine as a Photosensitizer and Cobalt Cyclam as a CO_2 Scavenger" Book of Abstracts,Second International Conference on Carbon Dioxide Removal Kyoto,24-27,October,. 79 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Wada: "Photocatalysis of Perfluorinated p-Phenylenesfor Hydroxylation of Benzene with Oxygen and Water" Abstracts of Tenth International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy July 24-29,Interlaken. 255-256 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi