• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光解離反応のポテンシャル面と波束ダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 06239265
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

山下 晃一  東京大学, 工学部, 助教授 (40175659)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード光解離ダイナミックス / ポテンシャル面 / 波束ダイナミックス / OCS分子 / ファンデルワールス錯体
研究概要

(a)OCSの光解離ダイナミックス:OCSは62000-72000cm^<-1>に数本の鋭いピークからなる強い吸収が見られる。そこで、これらのピークや他の微細構造が共鳴状態に困るものであるかどうか、また64000cm^<-1>以下にあるブロードな吸収の帰属などについて、OCSの一重項/共線的な光解離過程をモデルに検討した。ab initioポテンシャル面を用いた波束計算の結果は、1_<II>、2_Σ^+への遷移はブロードな吸収、1_Δへの遷移は構造を持った吸収スペクトルを示した。したがって62000-72000cm^<-1>の鋭いピークは、単一ポテンシャル面上のダイナミックスではなく、2_Σ^+と交差する2_Δ状態の2つのポテンシャル面が関連したダイナミックスに起因すると推測される。
(b)ファンデルワールス錯体Na(XCH_3)_n(X=F,Cl)の光解離反応:Na^*(3p)+XCH_3の衝突実験に比較して、分子配向、分子間距離を規定した基定状態錯体を利用した場合、より高い反応効率が期待される。そこで、ファンデルワールス錯体Na(XCH_3)_n(X=F,Cl)(n=1-5)の構造を量子化学計算により検討した、n=2,3の場合それぞれC_<2v>、C_3対称性の構造が一種類得られ,Koopmas法によるイオン化エネルギーはn=0から3まで単調に減少し,実験結果と良い一致を示した.一方n=4の場合3種類の最適構造が得られた.n=4ではこれらの3種の構造が混在すると考えると,n=3から4のイオン化エネルギーの減少率は,n=0から3までの減少率と比較して緩やかになり実験結果と一致した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] C.heforeatier: "Theoretical study of the ultraviolet photodissociation of ozone.Comparison with experiments" J.Chem.Phys. 101. 3806-3818 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishii: "Ab initio study on low-lying vibrational states and spectroscopic constants of MgNc(X^2Σ^+)" J.Mol.Struct.(Theochem). 305. 117-125 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Schoder: "New aspects of the photodissociation of water in the first absorption hand:How strong is the excitation of the first triplet?" J.Chem.Phyo.in press. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi