• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポルフィリン錯体を反応場とする配位子の光反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06239267
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

星野 幹雄  理化学研究所, 反応物理化学研究室, 副主任研究員 (90101047)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードポルフィリン / レーザー / 軸配位子の解離 / ポリスチレン膜 / ピリジン / 励起状態
研究概要

クロロクロム(III)テトラフェニルポルフィリン(ClCr^<III>TPP)は水分子あるいはピリジン(Py)が軸配位することにより、ClCr^<III>TPP(H_2O)およびClCr^<III>TPP(Py)を形成する。これらの物質をトルエン中でレーザー光照射すると水分子やピリジンを光解離する。その収率は極めて高く、前者で0.9、後者で0.6であった。このような光による軸配位子の解離は各種の金属ポルフィリン錯体で観測されるが、その解離収率は周囲の環場場により大きく異なる。その一例はヘモグロビン酸素錯体である。この錯体は光照射により軸配位子である酸素を解離するが、数十ピコ秒後には再結合してしまい、見掛上酸素の光解離は観測されない。これはヘムを囲む蛋白が、解離した酸素を捕捉してしまうからである。我々はClCr^<III>TPP(Py)やClCr^<III>TPP(H_2O)をポリスチレン膜に溶解し、軸配位子であるPyや水の光解離について研究した。その結果、(1)ClCr^<III>TPP(H_2O)は膜中でも水分子を解離するが、ClCr^<III>TPP(Py)はPyを光解離しない。(2)いづれの錯体でもトルエン中では観測できなかった4T_1,6T_2の励起状態が観測できる,(3)両励起状態は熱平衡にある,等が明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Inamo et al.: "Reactivity of Five-Coordinate Intermediate Generated by Laser Photolysiscf Monoligated Chloro(5,10,15,20-Tetraphenge…" Inorg,Chem,. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshino et al.: "Photochemical Reactions of Dioxygen Containing Metollo-Porphyrins" Coord,Chem,Rev.132. 235-242 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kwon et al: "Photochemistry of 1-Aryl-4-(Peutamethyldisylanyl)-C3-butadiynes." J.Org.Chem. 1108-1114 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi