• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子層制御された固体表面上の光反応

研究課題

研究課題/領域番号 06239268
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

川合 真紀  理化学研究所, 表面化学研究室, 主任研究員 (70177640)

研究分担者 吉信 淳  理化学研究所, 表面化学研究室, 研究員 (50202403)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1994年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードIRAS / メタン / 白金 / 光反応 / 対称性の破れ
研究概要

平成6年度の研究では稼働中のTR-IRASシステムに試料を極低温に冷却するシステムを新たに設置し、温度可変領域を25Kから1300Kとした。改良されたシステムを用いて「吸着による分子の対称性の破れと表面光化学反応」に関する研究を行った。対象システムとしては分子研の松本らにより最近報告されているPt(111)表面での吸着メタンの光解離反応(1)をとりあげた。
メタンはTd対称の分子であることが知られているが、25KでPt(111)表面に吸着した第1層目のメタンは表面との相互作用の結果Td対称性が破れていることがIRASの測定から明らかになった。Pt(111)表面でのメタン分子の光解離反応と上述の吸着状態との関連を調べることを目的として、約2層のメタンが吸着した表面に193nmのレーザーを照射し吸着種の経時変化を観察したところ、第1層目の吸着種に起因するピークのみが減少し、第2層目の吸着メタンに起因するピークするはほとんど変化していない。即ち、レーザー光照射によって第1層目の吸着メタン種のみが反応しメチルラジカルとなることが示された。反応種である第1層目のメタン種は気相の分子に比べ対称性が低下しており、このことと気相分子では解離反応が進行し得ないエネルギー領域の光での解離反応の達成との相関を現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Jun YOSHINOBU: "Stability of adsorbed states and site-sonversion kinetics:CO on Ni(100)" Phys.Rev.B49. 16670-16677 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki TAKAGI: "Temporal and local reduction of potential energy well under dynamic equilibrium:CO on Ni(100)" Phys.Rev.Lett.73. 292-295 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hirohito OGASAWARA: "Water adsorption on Pt(111):from isolated molecule to three-dimensional cluster." Chem.Phys.Lett.231. 188-192 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi