• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発癌プロモーターとプロテインキナーゼCとの結合様式の有機化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 06240228
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

入江 一浩  京都大学, 農学部, 助手 (00168535)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード発癌プロモーター / プロテインキナーゼC / 光アフィニティーラベリング / フォルボールエステル / ジアゾアセチル基
研究概要

プロテインキナーゼC(PKC)は、細胞内情報伝達におけるキ-エンザイムであると同時に、強力な発癌プロモーター・フォルボールエステルの主要なターゲットとしても注目されている。最近、フォルボールエステルはPKCの調節領域(C1領域)に結合することが示されてきているが、その結合に関与しているアミノ酸残基は全く不明である。光アフィニティーラベリングはこの問題を解明するための一手段であることから、本研究においては、多彩な光反応性フォルボールエステルとともに、光アフィニティーラベリングに用いるPKCモデルペプチドを合成した。
これまでの構造活性相関の知見に基づき、光反応性ジアゾアセチル基をフォルボールの3、12、あるいは13位に導入した新しいプローブ3種類を合成した。これらのプローブのメタノール中での光照射実験により、ジアゾアセチル基特有のWolff転位があまり起こらないことが判明し、光反応性プローブとして十分使用可能であることが示唆された。これらのトリチウム標識は二酸化マンガンにより20位アルデヒド体としたのち、市販のトリチウム標識水酸化ホウ素ナトリウムを用いることにより達成された。
ところで光アフィニティーラベル実験には少なくとも10mg程度の純粋な酵素標品が必要であるが、多くのアイソザイムからなるPKCではそれを天然より得ることはきわめて困難である。そこでPKCのC1領域に存在するシステインに富んだ配列を持ったペプチドを複数合成したところ、ラット脳PKCγの101番目から151番目のアミノ酸からなる僅か51残基のペプチドがフォルボールエステルに大して天然のPKCの約1/50という高い結合能を有し、かつきわめてよく似た生化学的性質を有することを初めて見いだした。今回合成したプローブはいずれもこのPKCモデルペプチドに有意に結合した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Paul A.Wender: "Identification,activity,and structural studies of peptides incorporating the phorbol ester-binding domain of protein kinase C" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 92. 239-243 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi