• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類-クラウンエーテル錯体の水和と液-液分配特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06241207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関茨城大学

研究代表者

井村 久則  茨城大学, 理学部, 助教授 (60142923)

研究分担者 大橋 弘三郎  茨城大学, 理学部, 教授 (60007763)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード希土類 / ランタニド / クラウンエーテル / 溶媒抽出 / カルボン酸 / β-ジケトン
研究概要

1.希土類(RE)-クラウンエーテル錯体の抽出性の高い系を見いだすために,クラウンエーテルとして18-クラウン-6(18C6)を,酸性抽出剤(対陰イオン)としてペンタデカフルオロオクタン酸(Hpdfo)と二座配位子のヘキサフルオロアセチルアセトン(Hhfa)を用い,種々の溶媒へのLa,Gd,Luの抽出平衡を調べた。Hpdfo-ベンゼン系での抽出錯体はいずれもRE(pdfo)_3(18C6)であり,その抽出性はLa≫Gd≧Luとなり期待したように18C6のサイズ選択性がみられた.Hhfa-ベンゼン系では抽出錯体はpdfo系同様RE(hfa)_3(18C6)であったが,3元素の抽出性の差はほとんどなかった.一方,Hhfa系においてより極性の高い溶媒を用いるとLaがLa(hfa)_2(18C6)^+として選択的に抽出されるようになり,ニトロベンゼンでは抽出性はLa≫Gd>Luとなることが分かった.
2.RE-18C6錯体の水和や構造を調べるために,まず,REとしてLaとEu,酸性抽出剤としてトリクロロ酢酸(Htca)を用い,抽出平衡のほか伝導率測定,レーザー誘起蛍光スペクトル分析を行った.1,2-ジクロロエタン(DCE)への抽出錯体はpdfo同様RE(tca)_3(18C6)であり,Laの高い抽出選択性がみられた.La錯体を含むDCE溶液の伝導率はきわめて低く,3分子のtcaは解離せずにLaに結合しているものと考えられる.
DCEに抽出されたEu(tca)_3(18C6)のレーザー誘起蛍光スペクトル並びに蛍光寿命を測定し,錯体中のEu^<3+>の内配位圏の水和について研究した.励起スペクトルには578.4nmと579.1nmに二つの極大がみられ,それぞれのピークでの蛍光寿命測定から25℃では1水和錯体と2水和錯体が共存していることが分かった.
3.今後,18C6の空孔により適合する軽希土(特にLa)を用いて,tca,pdfo並びにhfa系の錯体の水和数を決定するとともに,NMRにより錯体の構造に関して研究する予定である.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hisanori Imura: "Selective Extraction of Light Lanthanides(III) with 18-Crown-6 and Perfluorooctanoate" J.Radioanal.Nucl.Chem.,. 189. 229-235 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi