• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

凍結溶液マトリックス中の希土類錯体の存在状態と光反応特性

研究課題

研究課題/領域番号 06241212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

薬袋 佳孝  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (10157563)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード凍結溶液 / ユウロピウム / 光化学 / クリプタンド / 希土類錯体 / メスバウアー分光法
研究概要

凍結溶液マトリックス中では分子の拡散が抑制されるために、溶液中でも不安定な錯体や光反応生成が安定化される可能性がある。本研究では、ユウロピウム(III)クリプタンド錯体のアルコール溶液中での光還元反応を主たる対象とし、溶液と凍結溶液マトリックスでの光還元反応機構の相違ならびに光還元反応に対するクリプタンド配位子の影響の解明を試みた。
ユウロピウム(III)クリプタンド錯体のアルコール溶液に248nmのレーザー光を照射すると、ユウロピウム(II)錯体による吸収が紫外部に現れた。しかし、凍結溶液中ではユウロピウム(II)の生成はみとめられなかった。これに対して、配位子を含まないユウロピウム(III)アルコール溶液では凍結溶液においてもユウロピウム(II)の生成がみられた。凍結溶液マトリックス中のクリプタンド錯体への光照射では、溶媒-ユウロピウム(III)間の電子移動並びに溶媒分子の拡散がクリプスタンド配位子やマトリックスケージにより抑制されたためと考えられる。これを支持する結果がEu-151メスバウアースペクトルからも得られた。ユウロピウム(III)クリプタンド錯体の場合、光還元のような無輻射過程に対して分子構造と溶液マトリックス中の分子拡散が強く影響することが示された。
また、ユウロピウム濃度が十分に高い場合には、照射によりユウロピウム(II)塩の沈殿が生じた。これは、他の希土類元素からのユウロピウムの光還元による選択的分離の可能性を示唆するものである。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Saeki: "Mossbauer apectroscopic study of frozen solutions of ^<57>Co using a specially designed cryostat for time differential emission Mossbouer spectroscopy of ^<237>Np" Hyperfine Interactions. 92. 1177-1181 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi