• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類錯体を前駆体とする材料の高圧合成と物性

研究課題

研究課題/領域番号 06241249
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

小野寺 昭史  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (20029523)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード高圧合成 / 黒鉛 / 炭素前駆体 / ダイヤモンド
研究概要

1.フェノール樹脂から得た炭素前駆体による高圧下のダイヤモンド合成
難黒錯化高分子であるフェノール樹脂を、窒素雰囲気中で焼成することによって炭素前駆体を作製した。焼成温度が500℃付近より樹脂を構成する酸素と水素の脱離が始まり炭素骨格が形成されることを、電子スピン共鳴、電気抵抗、赤外吸収などの物性測定より明らかにした。この炭素前駆体にコバルトを混合し、高圧(3〜4Gpa)、高温(1,500〜1,900℃)の黒鉛が熱力学的に安定な条件下に20分間おいたところ、圧力-温度条件の組み合わせによって、黒鉛のみが生成する場合とダイヤモンドが同時に生成する場合とがあった。
合成されたダイヤモンド結晶は最大0.3mm程度のcuboctahedronで、黄色を帯びている。この着色は窒素が取り込まれたことによるものであるが、赤外および可視吸収スペクトルから窒素が分散したタイプIbであることが明らかとなった。
2.シクロペンタジエニルと希土類との錯体から得た炭素前駆体の高圧・高温下の挙動
ランタン、イットリウム、イッテルビウム、ネオジムのどとシクロペンタジエニルとの錯体を800〜1,000℃で焼成して炭素前駆体を得た。前項と同様にコバルトと混合し、高圧・高温条件下においた。ただし、前項とは異なり圧力-温度条件はダイヤモンドが熱力学的に安定な領域であった。イットリウム錯体からは黒鉛の生成のみが認められた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 寺嶋克知: "黒鉛安定領域におけるフェノール樹脂からのダイヤモンド合成" 高圧力の科学と技術. 3. 235 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawano: "Magnetic Structure of PrCo_2Si_2 under High Pressure" Proceedings of ICNS-94. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi