• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含窒素チアクラウン化合物を用いる希土類金属の分離ならびに定量の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06241250
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

増田 嘉孝  神戸大学, 理学部, 助教授 (30037197)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードEuropium / Cerium / Lanthanoid / azathiacrown ether / thiacrownether
研究概要

チアクラウンエーテル、アゾチアクラウンエーテル化合物についての研究例は少ない。前者が硫黄を配位原原子としているので重金属所謂クラスb金属との親和性が大きいと考えられるが、含窒素チアクラウンエーテルはハード性の希土類金属イオンおよび中間のソフト性をもつ遷移金属(特にRu,Rh,Cu)に特異的に相互作用するることが考えられる。後者においては学会発表を行い投稿準備中である。希土類金属イオンの抽出は酸性側か、アルカリ性側で行うことが多いが、2,5,14,17-tetrathia[6,6](2,6)pyridinophane(ttp)を用いると中性領域での抽出が可能であり、抽出選択性の改良が期待される。また、この錯体の化学的性質を検討することも非常に興味がある。さらにこれら有機試薬の誘導体を合成した。またチアクラウンエーテル(HTCO:1,4,7,10,13,16-hexathiacyclooctadecane),アゾチアクラウンエーテル(ATCO:1,10-diaza-4,7,13,16-tetrathiacyc-ooctadecane),フェロセノ-アゾチアクラウンエーテル(FATCO:7,16-Bis(ferrocenylmetethyl)-1,4,10,13-tetrathia-7,16-diaza-cycloocta-decane)試薬を用いた溶媒抽出挙動およびそれら錯体の化学的性質との比較検討も行った。
合成した化合物(Eu(III)-ttp,Eu(III)-ATCO,Eu(III)-FATCO錯体は元素分析,IR,NMR,可視紫外吸収スペクトルの測定によって化学的性質が非常に興味あることを見いだした.特にEu(III)-tt錯体の^1H-NMR測定ではchemicalshiftが大きいことを見いだし,この錯体のshif試薬としての有用性を提案した.また,蛍光スペクトルの測定により高感度定量分析の可能性を示した.
今後はttp,ATCO,HTCO,FATC試薬を用いた溶媒抽出挙動を比較検討し,反応性,特異性,選択性を明らかにして希土類元素の相互分離定量を確立する.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshitaka Masuda: "Thallium(I) Ion-Selective Electrode Based on Polythiamacrocycles." Anal.Sci.10. 491-495 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshitaka Masuda: "Synergic Solvent Extraction Studies of Gadolinium Using a Combination of Di(2-Ethylhexyl)phosphoric Acid and Three Adductants into Kerosine/Chloroform" Talanta.42. 93-100 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi