• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規な低原子価希土類錯体の創製とこれを用いる有機合成反応の制御

研究課題

研究課題/領域番号 06241267
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関中央大学

研究代表者

福沢 信一  中央大学, 理工学部, 助教授 (50173331)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード希土類 / ランタニド / 低原子価錯体 / サマリウム / イッテルビウム / トリフラート / グリニセール反応 / ピナコール
研究概要

サマリウム(III)トリフラートのテトラヒドロフラン懸濁液に1当量のsec-ブチルリチウム溶液を-20℃で加え,徐々に室温に戻すと溶液の色は赤紫色に変化をした。この溶液にケトンまたはアルデヒドを加えたところ良好な収率で対応するピナコールが生成した。
サマリウム(II)トリフラートの溶液に,まずハロゲン化アルキルを室温で加え1時間反応後ケトン又はアルデヒドを加えるとGrignard型の反応が円滑に進行した。β-テトラロンのようなアルキル化の進行しにくいケトンに対しても適度の収率で付加生成物が生成した。中間に有機サマリウム化合物が生成していることは重水で反応をクエンチすると重水素化されたアルカンが生成したことより裏付けられた。ヨウ化アリルまたは臭素ベンジルとサマリウム(II)トリフラートと反応させてもWurtz型のカップリングは起こらずにカルボニル基のアリル化反応が進行した。2-メチルシクロヘキサノン用いて反応の立体選択性を検討したところ,同条件下でのヨウ化サマリウム(II)を用いた場合に比べ高い選択性が発現することがわかった。なおイッテルビウム(II)トリフラートに関してハロゲン化アルキルとケトンとの反応を行ったところ,生成するアルコールの収率がサマリウム(II)トリフラートに比べて低いながらも反応が進行した。
サマリウム(II)トリフラートのTHF-HMPA溶液にヨウ化ブチルを室温で加え1時間後,一酸化炭素を通気しながらさらに室温で4時間反応を行った。反応溶液をGCMSで分析すると5-ノナノン,5-ブチル-5-ノナノールおよび5-ノナノンの自己縮合物(β-ヒドロキシケトン)の生成が確認された。サマリウム(II)トリフラートのTHF-HMPA溶液にヨウ化ブチルを加え所定の時間かくはん後,-78℃に冷却してジエチルケトン存在下で一酸化炭素を通気すると,α-ヒドロキシケトン(2-ヒドロキシ-2-エチル-3-オクタノン)が選択的に生成していることが確認できた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 福沢 信一、土本 晃久、金井 健: "Ytterbium Trifluoromethanc sulfonate Mediated Cross-Aidol Reaction between Ketones and Aldehydes" Bulletin fo the Chemical Society of Japan. 67. 2227-2232 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福沢 信一、土本 晃久、金井 健: "Preparation of Samarium(II)Triflate and It Mediated Grgnard-type Reaction.In Situ Formation and Reaction of New Organosamarium" Chemistry Letters. 1981-1984 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi