• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランタノイド金属/ハロシラン系から発生させた不安定化学種の利用

研究課題

研究課題/領域番号 06241276
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関関西大学

研究代表者

石井 康敬  関西大学, 工学部, 教授 (50067675)

研究分担者 西山 豊  関西大学, 工学部, 専任講師 (30180665)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードサマリウム / サマリウム(II) / トリメチルクロロシラン / トリメチルブロモシラン / トリメチルヨードシラン / ヒドロシリル化 / ピナコールカップリング / ラクタム
研究概要

サマリウム/有機ハロシラン反応系を用いることにより、新規なSm(II)等価体の調製法を見いだし、本方法を用いることにより望ましい反応性ならびに還元力を持つ低原子価サマリウム種の調製に成功した。本研究では以下の点を明らかにした。
(1)金属サマリウムとトリメチルクロロシラン(Me_3SiCl)/ヨウ化ナトリウム(NaI)反応剤またはトリメチルブロモシラン(Me_3SiBr)から調製したサマリウム(II)等価体の反応性を利用し種々のケトンやアルデヒド類の還元二量化反応を行ない、これまでHMPAを添加しないとピナコールカップリングが困難であった基質に対してもMe_3SiBr/Sm反応剤いることにより反応を効率よく進行させることができた。
イミン類とα,β-不飽和エステルのカップリング反応がMe_3SiI/Sm反応剤を用いるよりもMe_3SiBr/Sm反応剤を用いると収率良く進行することがわかった。また、ケトン類とα,β-不飽和エステルより同様にして一段でラクトンが合成できることも明らかとなった。このようにハロシランを選ぶことにより生成する低原子価サマリウム種の反応性を制御でき、それぞれの反応に適したサマリウム種の調製が可能となった。
(3)ジメチルクロロシラン(Me_3SiHCl)を金属サマリウムでもって処理すると、反応性の高い不安定ケイ素種が発生し、続いて微量のパラジウム触媒存在下末端アルキンを加えると好収率でヒドロシル化反応が起こることがわかった。この方法を用いると、パラジウム触媒のみでは困難な比較的不活性なクロロシラン類のヒドロシリル化反応が可能であることがわかった。また、サマリウム種は反応性の低い金属の活性化法として用いることができる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Ishii et al.: "New Generation Method for a Samarium(II)Equivalent:MeaSix(K=BrandI)/Sm-Assisted Intermdecular C-C Bond foming Reactions for Corbonyl Compounds" J.Org.Chem.'. 59. 7902-7907 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi