研究概要 |
1.異種分子間の混晶の光反応:従来から進めてきた有機混晶の固相光反応を発展させた。具体的には、ニトロベンズアルデヒドとインドールとの光縮合、ベンズイミダゾールの2、3-ジメチルナフタレンへの光付加、カルバゾールあるいはその他のNH複素環化合物のトランス-スチルベンへの光付加、二分子間の光水素移動反応として、ベンゾフェノンと各種の水素供与体(デュレン、ベンズヒドロール等)間の反応、デュロキノンとデュレン間の反応、に成功した。これらのうち、デュロキノン-デュレン系を除いてはすべて両基質の微結晶混合物の界面で起こっていることを明らかにした。 2.異種有機分子間の分子化合物の単結晶化と構造解析:今までいくつかの異種有機分子間で溶融-再固化法により結晶性の分子化合物(二分子結晶)が生成することを、粉末X線回折、示差熱分析等により実証した。また、以下の2種の化合物の組合せでは溶液からの結晶化により二分子結晶を単結晶として得る事に成功し、これらのX線結晶解析を行った。(A)デュロキノンとデュレン(2:1),(B)フェナントレンと3-インドール酢酸、(C)(S)-(+)-2-(6-メトキシ-2-ナフチル)プロピオン酸とテトラシアノベンゼン、(D)4-(2,4,6-トリイソプロピルベンゾイル)安息香酸とL-プロリノール。 混晶における分子配列と化学反応性との関連性:結晶解析により分子配列のわかった二分子結晶における分子配列と反応の選択性との関連を明らかにした。特に(B)では新しい概念である化学量論的増感反応でインドール酢酸の脱炭酸反応が起こること、(C)ではラジカル中間体を経る光縮合反応でchiralityが保持されること、(D)では不斉導入反応が起こることを示した。
|