• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジアセチレンジオール誘導体等による包接化合物形成の安定化エネルギー

研究課題

研究課題/領域番号 06242219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関近畿大学

研究代表者

高木 定夫  近畿大学, 理工学部, 教授 (80088369)

研究分担者 藤澤 雅夫  近畿大学, 生物理工学部, 助手 (20258065)
木村 隆良  近畿大学, 理工学部, 助教授 (30140304)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード包接化合物形成 / 安定化エネルギー / 溶解エンタルピー / 熱重量測定 / 脱離反応 / 国相反応 / 反応エンタルピー / コール酸
研究概要

構造に特徴のある包接化合物結晶の溶解エンタルピー測定では、コール酸のメタノール包接化合物について、精製メタノール中への溶角エンタルピーを298.15kで測定するとともに、コール酸結晶のメタノール中への溶解エンタルピーをも測定して、両者の比較より包接化合物形成による安定化エネルギーを決定した。
包接化合物結晶の分解挙動に関する研究では、コール酸のメタノール、エタノール、およびアセトフェノン包接化合物結晶について、TG-DTAを行ない、メタノール、エチノールの包接化合物結晶からのゲスト分子の脱離が1段階で行なわれるのに対し、アセトフェノンの場合には、多段階で生じることを明らかにした。更に、TG測定の結果より小沢法を用いて、ゲスト分子の脱離に対する活性化エネルギーを決定した。その結果、エタノールの包接化合物が最も大きく、次いで、アセトフェノン、メタノールの順となった。エタノール、メタノールに対しては水素結合の寄与が考えられるのに対し、アセトフェノンはホストとの強い相互作用は働いていない。分子の大きさの相違に基づく逆転であろうと考えられる。更に脱離機構として、-lu(1-c)型の無限円柱型拡散律速と考えられる結果を得た。以上の結果の一部は第30回熱測定討論会ならびに日本化学会第69春季年会で発表した。
ジアセチレンジオール誘導体結晶の固相対応熱については、戸田芙子英三夫教授より提供された結晶粉末を用いて直接熱測定を行ない、固相対応に基づく反応熱を検出した。(松山での国際会議で速報の予定)。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 木村,隆良・高木,定夫: "Excess Enthalpies of Diethylether,Ethylpropylethen,…" Thermochim.Acta(1994). (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木村,隆良: "Excess enthalpies of seme halogenized aromatic Compounds" Thermochim.Acta. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高木,定夫: "シクロデキストリン-基礎と応用-" 戸田,不二緒(監修)・上野昭彦(編集)、産業図書(株), 348 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi