• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規非対称ドナーの合成と電荷移動錯体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06243223
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関姫路工業大学

研究代表者

安西 弘行  姫路工業大学, 理学部, 教授 (40222773)

研究分担者 山田 順一  姫路工業大学, 理学部, 助手 (90191311)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード非対称ドナー / ノンカップリング反応 / 有機金属 / 有機超伝導体
研究概要

研究目的
非対称的なTTF誘導体ドナーの電荷移動錯体は金属的性質(有機金属)あるいは超伝導(有機超伝導体)を示し、重要視されているが、それらのドナーの有機溶媒への溶解度が小さいために、その良質な錯体単結晶が得難く、その研究の拡大を困難にしている。本研究においては硫黄及びセレンを含む比較的溶解度の大きい新しい非対称的なドナーを組織的に合成し、錯体合成及び結晶育成とそれらの物性評価を行うのが目的である。
方法及び結果
これまで、非対称TTF誘導体ドナーは以下のような試薬A、Bのクロスカップリング反応で合成されてきたが、目的の非対称なA-Bの他に、A-A、B-Bも得られ、収率の低下とA-Aの精製を困難にしている。
A+B → A-A、B-B、A-B
そこで、AとBとしか反応しない系(ノンカップリング反応)で非対称ドナーが生成する方法を考案し、多数の新しいドナーが得られた。一例を示すと、
この錯体のなかにはには室温の伝導度が約10^2S/cmのものも得られている。現在、物性研究を進めている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Anzai: "The effect of guest molecules on the crystal growth of the organic superconductor κ-(BEDT-TTF)_2Cu(SCN)_2" J.Cryst.Growth. 141. 119-123 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ito: "Resistive Superconducting Transition of κ-Type BEDT-TTF Organic Superconductors in a Magnetic Field" J.Superconductivity. 7. 667-669 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Uji: "Magnetic breakdown and Fermi surface nesting in the organic conductor (BEDT-TTF)_2TIHg(SCN)_4" Physica B. 201. 479-482 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Uji: "Fermi-surface nesting in the organic conductor(BEDT-TTF)_2TIHg(SCN)_4" Phys.Rev.49. 732-735 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagasawa: "THRESHOLD ELECTRIC FIELD FOR DEPINNING OF THE SPIN DENSITY WAVE IN (TMTSF)_2AsF_6" Solid State Commun.93. 33-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] J.Yamada: "Nonecoupling Synthesis of Unsymmetrical Tetrathiafulvalene Derivatives.Dihydrotetrathiafulvalenes as New Electron Donors" J.Am.Chem.Soc.,. 117. 1149-1150 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi