研究課題/領域番号 |
06244104
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
斯波 弘行 東京工業大学, 理学部, 教授 (30028196)
|
研究分担者 |
酒井 治 東北大学, 理学研究科, 助教授 (60005957)
三宅 和正 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (90109265)
町田 一茂 (町田 一成) 岡山大学, 理学部, 教授 (50025491)
倉本 義夫 東北大学, 理学研究科, 教授 (70111250)
長谷川 彰 新潟大学, 理学部, 教授 (40004329)
山田 耕作 京都大学, 理学部, 助教授 (90013515)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
44,800千円 (直接経費: 44,800千円)
1997年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
1996年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1995年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1994年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
|
キーワード | 超伝導 / 重い電子系 / 非フェルミ流体 / 四重極秩序 / 近藤効果 / 近藤半導体 / バンド計算 / ウラン化合物 / 四重極子秩序 / 近藤絶縁体 / 四重極近藤効果 / バンド理論 / 異常ホール効果 |
研究概要 |
「強相関伝導系物理」の理論班は、実験班と密接に協力しつつ研究を遂行した。4年間の主な成果は以下の通りである。 (1)f電子系の超伝導体の中で超伝導相を複数もつ代表的非BCS超伝導体UPt_3について、北岡(阪大)、榊原(北大)の詳細な実験を受けて、町田(岡山大)がスピン三重項超伝導として説明できることを現象的解析から示した。こうして、URt_3の超伝導の微視的機構解明への足がかりがえられた。 (2)金属中の磁性不純物は、通常、十分低温でフェルミ流体として振る舞うが、Uを希薄に含むThRu_2Si_2で非フェルミ流体異常が榊原により見出された。この問題の理論は斯波(東工大)、酒井(東北大)、三宅(阪大)により展開され、非クラマース二重項が結晶場の基底準位になり、励起準位が、十分高いとき非フェルミ流体が実現し、低くなるとフェルミ流体になることが分かった。また、酒井により、物理量の温度依存症の詳細な計算が行われた。 (3)f電子系では軌道磁気モーメントが生きているため、低温の秩序層は単純な磁気秩序だけにとどまらず四重極など軌道が関与する秩序が存在しうる。CeB_6の四重極秩序は典型的な例である。特に、CeB_6の四重極秩序相の磁場依存性の理論が斯波、酒井により作られ、磁場誘起八重極が存在すること、それによって、従来ナゾであったNMRの結果が自然に解釈できることが判明した。また、四重極揺らぎの理論が倉本により提出された。 (4)近藤半導体において混成行列要素のk依存性を考慮する理論が三宅により提出され、高畠(広大)のCeNiSnの実験結果をうまく説明することが示された。 (5)多くの希土類化合物についてバンド計算が長谷川(新潟大)、播磨(阪大産研)により行われ、大貫(阪大)のドハース実験との比較から電子状態の詳細な知見がもたらされた。また、相対論的電流スピン密度汎関数理論が長谷川により構築され、応用への道が開かれた。
|