• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強相関ラーベス相化合物の超音波測定

研究課題

研究課題/領域番号 06244203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岩手大学

研究代表者

吉澤 正人  岩手大学, 工学部, 教授 (30220619)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード希土類化合物 / 強相関電子系 / 超音波測定 / 超伝導 / 超伝導磁束 / バンド効果
研究概要

本研究では、立方晶ラーベス相化合物単結晶LaRh_2、CeRh_2、CeIr_2、CeRu_2の弾性定数の温度依存性及び磁場依存性を研究した。得られた成果は、以下の通りである。
1.LaRh_2のC_<44>弾性定数の低温軟化現象
50K以下の温度領域において、弾性定数の異常を観測し、これがバンドヤーンテラー効果に起因する可能性を指摘した。
2.CeIr_2の弾性定数異常
CeIr_2は主にC_<44>に複雑な温度依存性を発見した。
3.CeRu_2の超伝導相における異常な磁束状態
最近、Fulde-Ferrell-Larkin-Ovchinnikov(FFLO)状態との関連性が指摘されているCeRu_2のC_<44>横波弾性を音波の振動方向を磁場との関係を考慮に入れて測定を行った。また、電流の影響も調べた。その結果、CeRu_2単結晶は上部臨海磁場の内側の超伝導相において強固なピン止め領域が存在することを発見しし、これが、FFLO状態である可能性が高いことを示した。
4.CeRu_2のC_<44>の異常な軟化
この物質は、室温から13Kのまでの温度範囲で、弾性定数の軟化現象が観測された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] G.Bruls et al.: "Ultrasonic effects and neutron scattering in UPt_3" Physiba B. 186-188. 258-260 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshizawa,Y.Nakamura,T.Sasaki,N.Toyota: "Sound velocity change at superconducting transition in κ-(BEDT-TTF)_2Cu(NCS)_2" Solid State Communications. 89. 701-704 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ozawa,M.Yoshizawa,H.Sugawara,Y.Onuki: "Elastic constants of LaRh_2 and CeRh_2" Physica B. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi