• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近藤効果を持つ新らしいSm化合物などの探索と輸送現象測定

研究課題

研究課題/領域番号 06244211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関富山大学

研究代表者

桜井 醇児  富山大学, 理学部, 教授 (30033814)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードSm化合物 / Ce化合物 / 近藤効果 / 熱電能 / 電気抵抗 / 帯磁率
研究概要

Ce化合物,U化合物については系統的な物質探索が行なわれ,重い電子系,磁化的近藤状態,混合原子価状態,超伝導状態などについて大変興味ある研究成果が得られている。しかしこの興味はCe化合物,U化合物のみに限定されている訳ではない。Sm化合物でも異常が報告されているが,異常を示す化合物の報告は少なく,系統的研究も少ない。我々は新らしいSm化合物の探索を行ない,結晶構造をX線で測定し,電気抵抗や熱伝導などの輸送現象,帯磁率など磁気測定,比熱など熱測定を広い温度範囲で行ない,その低温挙動を調べた。我々は先づSmNiSn,SmPdSn,SmPtSnの三種の三元化合物を作製した。いずれの試料も低温で反強磁性となり,ネ-ル温度TNは各々9.3K,12.0K,3.5Kであった。どの試料もTN以下で第2の相転移があることは興味がある。第2の相転移の起源は今のところ不明である。SmNiSnはTN異常の温度で近藤型と思われる電気抵抗挙動があり,これにも注目して測定を進める予定である。その他にSmCu_2Si_2,SmNi_2Si_2の試料も作製した。以上いずれの試料もSmをCeで置き換えた試料は極めて強い異常が知られているので,その参照物質の研究としても貴重なデータとなることが期待できる。又第2の相転移の特徴を明らかにして,Sm化合物の性格を明らかにすることが期待できる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.Sakurai: "Maynetic properties of SmTSn (T:Ni,Pd or Pt)" Physica B. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] J.Sakurai: "Thermopower and Electric Resistivity of Ce_<1-x>(ha or Y)_xNi_<0.8>Pt_<0.2>" Physica B.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] J.Sakurai: "Trausporγ properties of Ce Au_<2-x> Cu_x In" Physica B. 199&200. 561-562 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Isikawa: "Phase diagram of the deuse-Kondo compounds CeNi_2Al_5" Physica B. 199&200. 532-533 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maezawa: "de Haas-vau Alphen Effect and Magnetoresistance in RENi" J.Phys.Soc.Jpn. 63. 2374-2381 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Isikawa: "Magnetic Properties and Neutron Diffracline of deuse-Kondo compound CeNi_2Al_5" J.Phys.Soc.Jpn. 63. 2349-2358 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi