• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

輻射場の量子制御と光と物質の新しい相互作用に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06245201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

井上 久遠  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (30021934)

研究分担者 迫田 和彰  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (90250513)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1994年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードフォトニック結晶 / 輻射場 / 量子制御 / フォトン・バンドギャップ / 二次元結晶
研究概要

光の波長程度の格子定数をもつ2次元フォトニック結晶を世界に先駆けて作成し、電磁波モードが存在しないフォトニックバンドギャップの存在を初めて明らかにするなどの成果をあげた。すなわち、1.17μmと1.02μmの格子定数をもつ2種類のエアロッド型の2次元六方晶格子を開発し、2次元ブリュアンゾーンの対称性の高いΓ-X、Γ-Jの各方向について、光の透過率を測定した。その結果、X方向については偏光の無関係に、J方向についてはH偏光(磁場ベクトルがロッド方向に平行)に対して、光が完全反射するエネルギー領域が2μm近傍に存在することを見い出した。また格子定数が小さくなると、このフォトニックバンドギャップが低エネルギー側にシフトすることも明らかにした。併行して、この系のフォトニックバンド構造並びにフォトンモードの状態密度を理論的に計算し、上記の実験結果を良く説明できることを明らかにした。以上から、H偏光に関しては共通なバンドギャップを生ずることがわかった。
次に、これまで全く研究例がない点に鑑みて、この様な系の0次〜3次までのブラッグ反射強度の波長依存性を測定した。フォトニックバンド構造を反映して、1次より2次の散乱強度の方が強くなる波長領域が存在するなどの、いくつかの新しい事実を見い出した。理論的にもこの様な系の透過率、ブラッグ反射、透過強度の波長依存性を世界で初めて計算し、実験結果と比較した。最後に、理論的に、Γ-J方向の第2バンドが外部の電磁波とは結合できない、全く新しいタイプの電磁波モードであることを見い出した。従って、この領域では外部の光は全反射するはずである。表面が上記結晶より完全な、遠赤外波長の格子定数をもつ類似のフォトニック結晶を作成して、この事実を検証した。
以上の成果をもとに、光と物質の新しい相互作用の研究に着手している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Inoue,K.Sakoda,他: "Fabrication of Two-Dimensional Photonic Band Structure with Near-Infrared Band Gap" Japanese Journal of Applied Physics. 33. L1463-1465 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上久遠: "二次元フォトニックバンド結晶" 応用物理. 64. 19-22 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上久遠,迫田和彰,和田三男: "二次元フォトニック結晶と輻射場の制御" 固体物理. 30. 131-139 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sakoda: "Optical Transmittance of a Two-Dimensional Triangular Photonic Lattice" Physical Review B. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi