• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペルオキシソーム蛋白質の局在化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06248226
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関横浜市立大学

研究代表者

三浦 恵  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (60157427)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアシルCoAオキシダーゼ / ペルオキシソーム / ウリカーゼ / 蛋白質の局在化
研究概要

本研究はラット肝臓のペルオキシソーム蛋白質の局在化機構を分子レベルで解明する。目的遂行の第一歩として申請者はアシル-CoAオキシダーゼ(AOX)並びにウリカーゼを高度に純化したラット肝臓ペルオキシソームに取り込ませる系(試験管内インポート系)を確立し、AOXのカルボキシル末端3残基Ser-Lys-Leu-COOH(SKL配列)、ウリカーゼのカルボキシル末端3残基Ser-Arg-Leu-COOH(SRL配列)がペルオキシソーム局在化シグナルの最少単位であることを証明し、さらに両者は同経路でペルオキシソームへ移行することを証明してきた。
本年度はこれら蛋白質のペルオキシソームへの移行に際しエネルギー源としてATPが利用されていることを明らかにすると共に、ウサギ網状赤血球溶血液中にペルオキシソーム移行を促進する蛋白性の因子が存在することを明らかにした。このことはラット肝細胞中のサイトソ-ルにも同因子が存在することを非常に強く示唆するものであるが、現在のところット肝細胞中のサイトソ-ルにはペルオキシソームへの移行を促進する活性は未だ検出できていない。
一方、SKL配列のレセプターがペルオキシソームの膜上にあると仮定し、純化したペルオキシソームを可溶化後、SKL配列を含む合成ペプチドをリガンドにしたアフィニティークロマトグラフィーにより検索を試みた結果、分子量28Kの蛋白質が同定できた。しかしながらこの蛋白質は詳細な解析の結果ウリカーゼであることが判明し、現在検索の対象をペルオキシソームとラット肝サイトソ-ルに絞って解析中である。
また上記蛋白質とは異なるペルオキシソーム局在化シグナルを持つ3-ketoacy-CoA thiolaseについても試験管内インポート系の確立に成功した(J.Biochem.115,1064-1068)。今後これらシグナルの異なる蛋白質が全く異なった経路または、ある程度共通の経路でペルオキシソームへ移行するのかを明らかにする準備が出来たものと評価される。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Miura,: "Urate oxidase is imported into peroxisomes recognizing carboxy1-terminal SKL motif of proteins" Eur.J.Biochem.223. 141-146 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miura,: "Post-translational import of 3-ketoacyl-CoA thiolase into rat liver peroxisomes in vitro" J.Biochem.(Tokyo). 115. 1064-1068 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi