• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン脂質平面膜法によるタンパク質膜透過機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06248228
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関姫路工業大学

研究代表者

平田 肇  姫路工業大学, 理学部, 教授 (40049052)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードタンパク質膜透過 / リン脂質平面膜 / チャンネル
研究概要

大腸菌細胞膜におけるタンパク質膜透過に関するSecA,Y,Eなどの因子がどのような機構で膜透過反応を進行させているか、それが単純な孔(チャンネル)を構成しているのかイオンポンプであるのか、また、新たに精製された因子SecGがどのような役割を果たしているか、などを明らかにすることを目的に行われた。
まずasolectinによって作製したリン脂質平面膜のcis側に400mMKClを添加することによって浸透圧差をつけ、SecY/E大量発現株の細胞膜をオクチルグルコシドで可溶化した標品あるいは精製した各因子を直接挿入法でcis側から再構成する。単一チャンネルが組み込まれたことを確認した後、潅流により浸透圧差を解消しtrans側の電位を変化させてチャンネルの挙動を調べた。この状態ではチャンネルは常時開口しているが、流れる電流は+電位の方が-電位より大きくゆるい整流性が見られる。また、cis側に種々の塩を加えることによって電流/電圧特性を調べたところ、このチャンネルはNa^+あるいはK^+などの陽イオンは透過させるが、Choline^+やTris^+などの有機陽イオンは透過させないことが示された。また、新しい因子SecGはこのSecY/Eチャンネルのコンダクタンスを約1.5倍上昇させることからSecGはSecY/Eの孔径を大きくすることが考えられる。このようなSecY/Eチャンネルにcis側からSecAおよびSecB+前駆体タンパク質proOmpAを加えると閉口する頻度が上昇し、さらにATPの添加によりチャンネルは完全に閉口した。これらからSecY/E/Gはチャンネル様の挙動を示し、SecAがその開閉を制御し、基質前駆体タンパク質はSecAによるATP水解に伴ってチャンネル内部に挿入されていくことが考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kamata,H.: "Amphiphilic Peptides Enhance the Efficiency of Liposome-mediated DNA Transfection." Nucleic Acids Research. 22. 536-537 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi,M.: "Purification and Reconstitutionof an Intestinal Na^+-dependent Neutral Amino Acid L-α-Amino Acid Transporter." J.Biol.Chem.269. 9325-9329 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida,N.,: "Effect of Calcium on the Mobility of γ-Chain from Fibrinogen Osaka V on Sodium Dodecyl Sulfate-Polyacrylamide Gel.Electrophoresis." Throbosis Res.73. 79-82 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yagisawa,H.: "Expression and Characterization of an Inositol 1,4,5-Trisphosphate Binding Domain of Phosphatidylinositol-specific Phospholipase C-δ1" J.Biol.Chem.269. 20179-20188 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shinomiya,H.: "Identification of the 65-kDa Phosphoprotein in Murine Macrophages As a Novel Protein:Homology with Human L-Plastin." Biochem.Biophys.Res.Commun.202. 1631-1638 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ohta,T.: "Molecular Cloning of Two New Heat Shock Genes Related to the hsp70 Genes in Staphylococus aureus." J.Bacteriol.176. 4779-4883 (1994:)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi