• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV産生骨髄単球性白血病細胞株を用いたHIV感染メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 06255205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関信州大学

研究代表者

北野 喜良  信州大学, 医学部・附属病院, 助手 (10234262)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードエイズ / HIV感染症 / 腫瘍壊死因子(TNF) / 白血病細胞株 / ビタミンD_3
研究概要

私は単球・マクロファージ系細胞に親和性を持つHIV-1_<JR-FL>を1コピーその染色体DNAに含む白血病株(J_<22>-HL-60)を樹立した。その白血病細胞株は各種分化誘導物質、サイトカインにより単球・マクロファージあるいは顆粒球に分化し、単球・マクロファージ系細胞のHIV感染のメカニズム解明のための良きモデルとなると考えられる。
今回、以下の所見より、このJ_<22>-HL-60細胞ではHIV産生はTumor necrosis factor(TNF)依存性に行なわれていることを見いだした。
1)この細胞をTNFで刺激するとウイルス産生は著増した。
2)この細胞はTNFを産生し、抗TNF抗体でウイルス産生は阻害された。
3)長期培養後ウイルス産生は検出感度以下まで低下したが、それとともに、培養上清中のTNFは低下した。
4)しかし、この培養系に低濃度のTNFを加えるとHIV産生が刺激された。
また、この細胞は1,25-dihydroxyvitamin D_3(1,25(OH)_2D_3)で単球・マクロファージに分化するとともにウイルス産生が増強するが、そのHIV産生増強作用はTNFを介していることを証明した。
以上より、単球・マクロファージ系細胞のHIV感染においてTNFは重要な役割を果していると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi