• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエを用いたカルモデュリン依存性ブロテインキナーゼIIの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 06256101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

山内 卓  徳島大学, 薬学部, 教授 (90041813)

研究分担者 高松 芳樹  東京都神経科学総合研究所, 細胞生物, 主事研究員 (50250204)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードプロテインキナーゼ / カルモデュリン / 遺伝子発現 / ショウジョウバエ
研究概要

細胞の情報伝達および機能維持において蛋白質リン酸化反応は重要な調節機構であることが知られているが、神経系は蛋白質リン酸化活性が他の組織に比べて極めて高く、ニューロンの基本的性質と構造を理解する上で重要な反応であると考えられる。本研究では、カルモデュリン依存性プロテインキナーゼII(キナーゼII)のユニークな性質に着目しニューロンの特性を解析しようとしている。ショウジョウバエのキナーゼIIのmRNAが脳・神経系特異的ともいえる発現パターンを示すことは、酵素の機能と密接に関係すると考えられるが、そのメカニズムは明かにされていない。そこで、キナーゼIIのmRNAの発現が転写制御によるものと考え、キナーゼII遺伝子の上流領域にlacZ遺伝子を結合したベクターを構築し、これを導入したトランスジェニックフライを作成し、胚における発現パターンをin situ hybridization法により解析した。キナーゼIIの脳・神経系特異的ともいえる発現が、mRNAの安定化によるのでなく、転写レベルで制御されていること、および、この領域に組織特異性を決定するために必要な配列が存在することが明かとなった。転写開始点はショウジョウバエのコンセンサス配列である(TCAGTY)によく一致した。さらに、脳・神経系での発現に必要な転写制御領域は、転写開始点より5'側に0.5kbpと3'側に143bpの範囲に存在するものと考えられた。今後は、脳・神経特異的発現を制御する転写調因子および転写調節機構を明らかにするとともに、キナーゼIIの種々の変異体を分離同定することによって、高次機能におけるキナーゼIIの役割を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sugiura,H.et al: "Changes of the expression of protein subatrates of Ca^<2+>/calmoshilin---" FEBS Lett.431. 299-302 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiura,H.et al: "Developmental changes of protein substrates of Ca^<2+>calmodush---" Brain Res.659. 42-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takamatsu,Y.et al: "Identification of an alternative form of the Drosophila---" Biochem.Biophys.Acta. 1220. 188-192 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Terashima,T.et al: "Immuno histochemical detection of calcium/calmodulin---" J.Comp.Neurol.340. 469-479 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi