• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンチセンスRNA制御と標的RNAの機能構造

研究課題

研究課題/領域番号 06258211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 建夫  大阪大学, 理学部, 助教授 (40051817)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードColE2群プラスミド / ColE2プラスミド / アンチセンスRNA制御 / 翻訳制御 / 翻訳開始機構 / RNA構造 / ステム・ループ構造 / RNA / RNA相互作用
研究概要

ColE2プラスミドDNA複製系では、プラスミドの必須複製開始蛋白質(Rep蛋白質)の発現が、そのmRNAに対するアンチセンスRNAにより転写後の段階で阻害される。アンチセンスRNAによって翻訳開始領域が覆われることなしに阻害がおこる仕組みを解明することを目的として研究を行い、本年度は次のような成果を得た。1.アンチセンスRNAとRepmRNAの二次構造を生化学的に明らかにした。両RNAの機能構造が少々異なっている可能性を示唆する結果を得た。2.アンチセンスRNAの結合によりRepmRNA上の翻訳開始コドンを含む領域の構造が変化することを明らかにした。RepmRNAの構造に翻訳可能な構造と不可能な構造があることが示唆された。3.アンチセンスRNAがin vitro無細胞蛋白質合成系においてRep蛋白質の合成を阻害しうることを明らかにした。この系を利用してアンチセンスRNAがRepmRNAのステム・ループ構造(開始コドンから約70塩基)と結合すればその翻訳を阻害しうることを明らかにした。4.RepmRNAの翻訳効率を著しく下げる塩基置換変異を翻訳開始コドンから約70塩基上流と翻訳領域内とに見い出した。これらの変異の解析によりRepmRNA上の翻訳開始に重要な塩基配列や構造が明らかになることを期待している。5.ColE2群プラスミド11種の複製領域の塩基配列を決定した。Rep蛋白質合成の阻害活性の特異性の異なる5種のアンチセンスRNAの内4種の特異性群では、RepmRNAとの相互作用に重要なステム・ループ構造のループ部分の塩基配列(9残基)が同一であった。この塩基配列に類似の塩基配列は種々のアンチセンスRNAの系で見い出され、機能上、進化上の重要性を示していると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yasueda,Hisashi: "Control of ColE2 plasmid replication:negative regulation of the expression of the plasmid-specified initiator protein,Rep,at a posttranscriptional step" Mol.Gen.Genet.244. 41-48 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takechi,Shinji: "Control of ColE2 plasmid replication:regulation of Rep expression by a plasmid-specified antisense RNA" Mol.Gen.Genet.244. 49-56 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiraga,Shin-ichiro: "Comparative analysis of the replicon regions of eleven ColE2-related plasmids" J.Bacteriol.176. 7233-7243 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi