• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光傷害における光化学系II-D1タンパク質の代謝回転の分子機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06259204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

池内 昌彦  東京大学, 教養学部, 助教授 (20159601)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード光合成 / 光化学系II / D1タンパク質 / 光傷害 / 系II遺伝子 / 光感受性遺伝子
研究概要

1.光傷害時のD1タンパク質の分解過程解析:形質転換ラン藻Synechocustis PCC6803をモデル生物として用い、その野生株および光化学系IIの遺伝子psbKを破壊した株(psbK^-株)に強光照射を行い,タンパク質合成阻害条件下でのD1,D2タンパク質の分解過程をウェスタン解析した.又,細胞の全タンパク質を解析できるように、メタノール前処理法を開発した.野生型,psbK^-株ともにD1,D2タンパク質の分解はほぼ同じ時間依存性を示し,系II複合体の反応中心全体が速い代謝回転をしていることが明らかになった.その半減期はpsbK^-株が野生株よりも数倍早く、光傷害を解析するよいモデル系になることが明らかになった.セリン型プロテアーゼの阻害剤であるフェニルメチルスルホニルフルオリドを共存させると,これらのタンパク質の分解が抑えられ,また適当な条件では分解途中の産物と思われる約10kDaタンパク質が検出できた.現在,このタンパク質を単離を試みている.もし,このタンパク質の末端アミノ酸配列を決定できれば,光傷害時のD1タンパク質分解の初期過程を明らかにできるものと期待している.
2.光傷害感受性を示す突然変異部位の解析:(1)psbK^-株はクルコース下でとくに光感受性が高いことが明らかになった.この株の自然復帰変異株を多数単離できたので,相補性試験を行い,光感受性を抑圧する遺伝子を現在単離中である.(2)野生株をエチルメタンスルホン酸処理して,グルコース/光/アンピシリンでスクリーニングを行い,グルコース存在下で光感受性を示す変異株を新しく多数単離した.相補性試験によって,野生株遺伝子ライブラリーからこのうちのひとつの変異を相補するクローンの単離に成功した.現在,変異を起こしている遺伝子を解析中である.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi