• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラン藻の硝酸同化系の発現制御および活性調節の分子機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06259207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

小俣 達男  名古屋大学, 農学部, 助教授 (50175270)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1994年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードラン藻 / 硝酸同化 / 炭酸同化 / 遺伝子発現 / 亜硝酸還元酵素 / 硝酸イオン輸送系 / 活性制御 / 転写調節
研究概要

1.ラン藻の硝酸同化に必要な硝酸イオン輸送体、硝酸還元酵素、および亜硝酸還元酵素の遺伝子はオペロン(nirAオペロン)を構成しており、その転写は、還元型窒素源であるアンモニアを与えて窒素過剰状態にすると阻害される。本研究では、nirAと炭酸同化酵素Rubiscoの遺伝子(rbcL)の発現制御機構について以下のことを明らかにした。
(1)グルタミン(アンモニアの初期同化産物)から合成される含窒素化合物のひとつであるカルバミルリン酸がnirAの転写を阻害し、rbcLの転写を促進することを明らかにした。さらにカルバミルリン酸の代謝・分解産物のうちシアン酸のみが同様の効果をもつことをつきとめた。
(3)シアン酸のnirAおよびrbcLの転写に対する効果が、その分解産物であるアンモニアによるものでないことを、アンモニア固定の阻害剤を用いた実験から明らかにした。以上の結果から、シアン酸自体がnirAの転写を抑制し、rbcLの転写を促進する効果をもつものと結論した。
2.硝酸イオンまたは亜硝酸イオンを還元、同化して生育しているラン藻にアンモニアを与えると、これらのイオンの取込みが阻害される。この機構について以下のことを明らかにした。
(1)硝酸イオンと亜硝酸イオンを輸送するNrt輸送体の構成タンパク質のひとつであるNrtCのC末端ドメイン(400アミノ酸残基から成る)を除去すると、亜硝酸イオンの取込みがアンモニアの添加に対して非感受性になることを明らかにし、NrtCのC末端ドメインが輸送活性の制御に関わることを示した。
(2)NrtCのC末端ドメインを除去しても、硝酸イオンの取込みは、依然としてアンモニアに感受性なので、窒素過剰状態では、硝酸イオン/亜硝酸イオン輸送体だけでなく硝酸還元酵素も阻害されると推定した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Iwane Suzuki: "Identification and characterization of two nitrogen-regulated genes of the cyanobacterium Synechococcus sp.strain PCC7942 required for maximum efficiency of nitrogen assimilation." J.Bacteriol.177. 290-296 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Iwane Suzuki: "Regulation of nitrite reductase activity under CO_2 limitaion in the cyanobacterium Synechococcus sp.PCC7942." Plant Physiol.107(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Omata: "Structure,function and regulation of the nitrate transport system of the cyanobacterium Synechococcus sp.PCC7942." Plant Cell Physiol.36(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi