• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体リボソームの蛋白質構成と光環境への応答

研究課題

研究課題/領域番号 06259208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

和田 明  京都大学, 理学部, 助手 (80025387)

研究分担者 田中 歩  京都大学, 理学部, 講師 (10197402)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1994年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードオオムギ / 葉緑体 / リボソーム / 環境応答 / 光 / 緑化
研究概要

【目的】オオムギのプラスチドリボソームの構造、とりわけその蛋白質構成を調べるとともにそれらリボソーム蛋白質が光環境に応答してどのように変化するかを調べた。
【結果】(A)プラスチドリボソームの蛋白質構成 単離した無傷プラスチドのストロマ画分をショ糖密度勾配遠心にかけ、70S画分から粗リボソームを調製し、これにより50Sと30Sサブユニットを単離し、その蛋白質構成を調べた。その結果、30Sサブユニットと50Sサブユニットにはそれぞれ23,36種の蛋白質が同定された。このなかには15種の中性〜酸性蛋白質が含まれており、大腸菌の6種と比べきわだって多かった。また、14種のリボソーム蛋白質のN末アミノ酸配列を調べたところ、そのなかの5種はプラスチド特異的リボソーム蛋白質であった。また、最も酸性を示すリボソーム蛋白質のcDNAを単離し、蛋白質の全アミノ酸配列を調べたところ、大腸菌のL31と相同な蛋白質であった。しかし、プラスチドリボソーム蛋白質の場合、C末に酸性アミノ酸を多く持っており、特徴的な構造をしていた。(B)光に応答するリボソーム蛋白質の検索 緑化プラスチドよりリボソームを単離し、その蛋白質構成を比較した。その結果、弱酸性領域に光によって誘導されるリボソーム蛋白質がひとつ見い出された。この蛋白質のN末アミノ酸配列を調べたところ、データーベース中には相同する蛋白質は見つからなかった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤 寿: "Properties of synthesis of chlorophyll a from chlorophyll b in cucumber etioplasts." The Journal of Biological Chemistry. 269. 22034-22038 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 歩: "Calcium-induced accumulation of apoproteins of the light-harvesting chlorophyll a/b-protein complex in cucumber in cotyledons the dark." Plant Science. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi