• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬神経回路シ-タリズム発現による関係記憶の生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 06260241
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京電機大学

研究代表者

山口 陽子  東京電機大学, 理工学部, 助教授 (00158122)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード関係記憶 / 海馬 / 同期振動 / シ-タリズム / シナプス可塑性 / 認知地図 / 神経回路
研究概要

海馬が担う記憶は陳述記憶や空間認知に関連しており、入力情報相互の関係、さらに入力情報と内部的な記憶との関係を作り出すことによって生成される記憶である。このような意味の関係記憶は、意味的整合性のもとにいかに要素的情報を統合するかが問題である。本研究では、海馬固有の関係性としての記憶生成機能を、要素的情報を柔軟にリンクするメカミズムとしての「振動同期」の上にたって、神経回路モデル上での情報処理原理として明らかにすることを目的としている。
まず、数理的なツールとなる位相神経素子の結合系における分岐構造を解析し、固定点アトラクターとリミットサイクルアトラクターとしての記憶想起活動の分岐条件を得た。また海馬体をトリシナプティック回路としてコバリアンスルールに従うシナプス可塑性をもつとしてモデル化すると、位相がタイプIのシ-タリズムと同等な場合に、内嗅野での同期リズムが同期の遠達的作用により、回路全体でのシナプス可塑性をもたらすことを示した。またこれらの知見に基づいて認知図生成の神経回路のモデル化を行い、そこで生成される位相関係などの解析を進めている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Yamaguchi,H.Shimizu: "Pattern recognition with Figure-Ground separation by generation of coherent oscillations" Neural Networks. 7. 49-63 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山口陽子: "位相で記述した振動神経回路の分岐現象" 日本神経回路学会第5回全国大会講演論文集. 290. 319 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamaguchi,H.Shimizu: "Physics of Living state" Ohm-Sha, 290 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi