• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原虫の毒力の差による熱ショック蛋白質発現の相違と原虫エスケープ・宿主防御機構

研究課題

研究課題/領域番号 06261230
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

姫野 國祐  徳島大学, 医学部, 教授 (50112339)

研究分担者 久枝 一  徳島大学, 医学部, 助手 (50243689)
長澤 秀行  徳島大学, 医学部, 助教授 (60172524)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード原虫 / トキソプラズマ / リーシュマニア / 感染防御 / エスケープ機構 / 熱ショック蛋白質 / γδT細胞 / αβT細胞
研究概要

我々は、細胞内寄生性原虫トキソプラズマ感染におけるエスケープと宿主防御に、ストレス蛋白質が、係わっているか否かについて検討してきた。最近の一連の研究によって、感染宿主MφへのHSP65の発現が、宿主防御に密接な関連性を有すること、および病原性の強いトキソプラズマは、HSP65の発現を阻止することにより、自らのエスケープを容易にする機構を有することを見い出した。ついで、宿主MφへのHSP65の発現機序を検討したところ、T細胞、ことのγδT細胞が重要な係わりを持ち、またγδT細胞が、HSP65の発現誘導を介してトキソプラズマ感染の初期防御に貢献していることも明らかとなった。一方、αβT細胞は、感染初期にはHSP65の発現、宿主防御反応とも抑制するが、感染後期の最終的な防御には、必須であることが確認された。
同様の研究を、細胞内寄生性原虫であるがトキソプラズマと異なったエスケープ機構を持つリーシュマニアを用いて行った。リーシュマニアに感受性のBALB/cマウスは、感染初期にはHSP65を宿主Mφに発現したが、感染の進行とともに発現が源弱していった。一方、抵抗性のCBAマウスでは、感染後期に感染の制御が始まるとともに、HSP65の発現が増強した。また、この系においても、HSP65の発現誘導にT細胞の存在が必須であることが証明された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hisaeda,H.: "γ/δT cells play an inportant roles in expression of HSP65 and in acquiring protective immune response against infection with Toxoplasma gondii." Journal of Immunology.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hisaeda,H.: "Host macrophage-derived 65kDa heat shock protein induced by γδ T cells play a crucial role in resistance to infections with Toxoplasma goudii." Parasitology Today.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa,H.: "γδ T cells play a crucial role in the expression of 65000 MW heat-shock protein in mice immunized with Toxoplasma antigen." Immunology. 83. 347-352 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 久枝 一: "最新医学" 最新医学社, 3 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi