• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類細胞のDNA修復機構と細胞周期制御の連関

研究課題

研究課題/領域番号 06262228
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

益谷 央豪  理化学研究所, 細胞生理学研究室, 研究員 (40241252)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
研究概要

細胞は、染色体DNA上に損傷が生じると細胞周期をG1期及びG2期に停止し、修復が完了するまでS期やM期へ進行しないというチェック機構を備えている。従って、DNA修復と細胞周期制御は密接に連関した機構の1つであり、両者の連関機構を分子レベルで明かにすることは重要な異議を有する。本申請者らは、これまでに、紫外線照射により損傷を与えたSV40のミニ染色体を鋳型とする無細胞系を構築して解析を行ってきた。本年度は、この無細胞系を用いて、ヒトの遺伝的修復欠損として知られる色素性乾皮症(XP)のC群について、その修復欠損を特異的に相補する蛋白質を精製し、さらに、そのcDNAクローニングを完了した。XP-C相補因子は、SDS-PAGE上の分子量が125Kと58Kの2つのポリペプチドの複合体であり、それぞれのcDNAクローニングの結果より、p125は、酵母の修復因子RAD4と部分的に高い相同性を、また、p58はRAD23と全体に渡り高い相同性を持つことを明かにした。RAD23のヒトのホモローグとしてはp58以外にもうひとつ別の遺伝子も単離している。また、p125のmRNAの発現がXP-C群の細胞で低下していること、さらに、p125とp58の2つの遺伝子が染色体上の非常に近接した領域にあることを明かにしている。この蛋白質と細胞周期制御との連関については、p58のN末端領域が、チェックポイント機構との関連が示唆されている蛋白質であるユビキチンと高い相同性を持つこと、また、p125は、非常に多くのリン酸化を受けるサイトを持ち、実際にリン酸化されていることなどから、興味深く、現在解析を進めているところである。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] C.Masutani et al.: "Purification and cloning of a nuckotide excision repair complex involving the xeroderma pigmetosum group C prctein and a human homclogine of yeast RAD23" The EMBO Journal.13. 1831-1843 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] P.J.vander Spek et al.: "Chromosomal localization of three repair genes: The xeroderma pigmentisum group C gene and two human homclogs of yeast RAD23" Genomics. 23. 651-658 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuda et al.: "DNA repair protein XPA binds replication protein A(RPA)" Journal of Biological Chemistry. 270. 4152-4157 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sugasawa et al: "Human nucleotide excision repair protein complementing xeroderma pigmentosum group C" RIKEN Review. 6. 47-48 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 益谷央豪 他: "真核細胞のヌクレオチド除去修復" 細胞工学(秀潤社). 13. 690-700 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi