• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエを用いたraf/MAP・Kカスケードの増殖分化における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 06262231
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

安達 卓  名古屋大学, 理学部, 助手 (20221723)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードショウジョウバエ / raf / MAPキナーゼ系 / 増殖分化
研究概要

出芽酵母変異体bck1を相補する新たなショウジョウバエMAPK様遺伝子-DmERK-Bは、出芽酵母Hog1、哺乳類SAPKのホモログと考えられる。上流因子SEKによりリン酸化されると予想されるスレオニンとチイロシンをアラニンとフェニルアラニンに置換するとbck1相補活性を失う。この変異はdominant negative型となることが知られているので型質転換ショウジョウバエを確立して表現型解析を進めている。一方、野生型DmERK-Bを過剰発現する形質転換系統は致死的となり、アンチセンスRNAを発現する系統は,一部が複眼,翅,剛毛に形態異常を見せた.シグナル伝達経路を明らかにするための突然変異体の同定を進めている.
活性型MAPKK変異の導入により表現型が回復するトランスポゾンタギング突然変異体Gp99は,発生初期核分裂がM期で停止する.トランスポゾン挿入部位に存在する遺伝子のcDNAを解析したところ、ORFにコードされるタンパク質はユニークだがMAPKによるリン酸化部位共通配列があった.G2サイクリンやcdc2キナーゼの突然変異の導入によって表現型の増強が認められ、Gp99がMPFと共にG2→Mの移行に関与することが示唆された。Gp99タンパク質の抗体を調製し,免疫沈降によるサイクリンやcdc2キナーゼの共沈を検討中である.またEMS処理によってより欠損程度の著しいalleleを得て、表現型解析を進めている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takashi Adachi・Yamada: "Structure and expression of the gene for the prothoracicotropic hormone of the silkmoth." Eur.J.Biochem.220. 633-643 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi