• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトDNAミスマッチ修復蛋白質1遺伝子の構造と機能に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06263213
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関日本医科大学

研究代表者

池島 三与子  日本医科大学, 医学部, 講師 (30246938)

研究分担者 島田 隆  日本医科大学, 医学部, 教授 (20125074)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードDNAミスマッチ修復 / DNA修復遺伝子 / DNA修復蛋白質 / 遺伝情報維持 / 葉酸脱水素酵素遺伝子 / 両方向性プロモーター
研究概要

1)MRP1遺伝子のゲノムDNAの単離と構造解析:メソトレキセート耐性HL-60細胞よりゲノムDNAを抽出し、sCos1をベクターとしゲノムライブラリーを作成した。MRP1cDNAをプローブとしてスクリーニングを行ったところ11個の陽性クローンが得られ、MRP1遺伝子のほぼ全域を含んでいた。cDNA中の塩基配列を持つオリゴヌクレオチドをプローブに用い、得られた陽性クローンの配列化を行った。さらに同じオリゴヌクレオチドをプライマーとしてDNA断片のシークエンスを行いエクソン・イントロン接合部を決定した。MRP1遺伝子は24のエクソンよりなり全長160kb以上と推測された(第67回日本生化学会発表)。
2)Mutator Assay:MRP1蛋白質とDNA修復との関わりを、MRP1蛋白質を大腸菌で発現させた後のリファンピシン耐性変異率の変化により検討した。MRP1蛋白質のC末側76%、55%、27%をpTrc99Aに組み入れて発現ベクターを作成し、大腸菌にトランスフォーム後の変異率の変動を調べたところ、いずれの発現ベクターを用いた系においても若干の上昇がみられたのみであった。MRP1蛋白質のC末側27%を用いた場合には、発現に伴い大腸菌の成長阻害がみられた。
3).MRP1遺伝子と癌との関わり:40例の造血器腫瘍患者の骨髄細胞より得られたRNAを用いてRT-PCR法によりMRP1遺伝子の発現を調べたところ、7例(18%)においては欠如、24例(60%)においては著しい減少がみられた。(第36回日本臨床血液学会発表)。食道癌5例及び腎癌5例を同様に調べたが減少はみられなかった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinya,E.,Shimada,T.: "Identification of two initiator elements in the bidirectional promoter of the human dihydrofolate reductase and mismatch repair protein 1 genes." Nucleic Acids Res.22. 2143-2149 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi