• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G蛋白による単離中枢神経細胞の薬物受容体及びイオンチャネル機能制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 06264214
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

赤池 紀生  九州大学, 医学部, 教授 (30040182)

研究分担者 白崎 哲哉  九州大学, 医学部, 助手 (30264047)
原田 伸透  九州大学, 医学部, 助手 (90264043)
尾野 恭一  九州大学, 医学部, 助手 (70185635)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードGTP結合蛋白 / 中枢神経 / 2次メッセンジャー / 代謝型受容器応答 / 穿孔パッチクランプ法 / ヒスタミン / サブスタンスP / アセチルコリン
研究概要

本年度は前年度の代謝型グルタミン酸受容器並びにP2プリン受容器応答に続いて、ヒスタミン、サブスタンスP(SP)およびアセチルコリン(ACh)応答についてニスタチン法により詳しく解析した。ラット線条体においてH1とH2受容器がともに同一の性質を持つK^+チャネルを抑制し、その割合はほぼ1対1であること、ヒスタミン応答がインターニューロンに限局し、リレーニューロンでは応答しはないことが判明した。ラット内耳外有毛細胞においてはSPが百日咳毒素非感受性G蛋白を介して非選択的にカチオンチャネルを開口とする。また、同部位で抗IP_3抗体等を用いた実験からACh応答に百日咳毒素感受性G蛋白を介したIP_3系とコレラ毒素感受性G蛋白を介したAキナーゼ系が共に働いており、前者は応答のトリガーに後者はその持続に重要である事が判明した。
さらに、近年細胞内のCl^-濃度変化がある種のG蛋白の機能に影響することが報告されているが、ニスタチン法ではニスタチンの形成するポア(穿孔)をCl^-が通過するために細胞内Cl^-濃度が生理的濃度よりもはるかに高くなる。この為ニスタチン法を使用する時、Cl^-濃度によって影響される2次メッセンジャーを介する受容器応答を生理的条件に近い状態で記録出来ない場合が有り得る。そこで、G蛋白機能ならびに2次メッセンジャー系の生理機能を解明する上でCl^-を通過させない穿孔パッチ法の開発が必要と考え、グラミシジンを用いたCl^-非透過性の穿孔パッチ技術(グラミシジン法)を確立した。この新技術の有用性と意義を示すために、本年度はCl^-チャネルとカップルするグリシンとGABAの応答を詳細に検討し、従来法と比較した。結果的に、これらのCl^-チャネル機能は細胞内Cl^-濃度に依存せず、従来の知見がそのまま利用できる事が判明した。G蛋白を介した制御系がどれほど細胞内Cl^-濃度に依存するか否かは今後の研究課題である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Mitsutoshi Munakata: "Regulation of K^+ conductance by histamine H_1 and H_2 receptors in neurnes dissociated from rat neostriatum" Journal of Physiology. 480. 233-245 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Shirasaki: "Metabotropic glutamate response in acutely dissociated hippocampal CA1 pyramidal neurones of the rat" Journal of Physiology. 475. 439-453 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yumiko Abe: "Glycine Response in Acutely Dissociated Ventromesial Hypothalamic Neuron of the Rat:New Approach With Gramicidin Perforated Patch-Clamp Technique" Journal of Neurophysiology. 72. 1530-1537 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Jeong-Seop Rhee: "Gramicidin Perforated Patch-Clamp Technique Reveals Glycine-Gated Outward Chloride Current in Dissociated Nucleus Solitarii Neurons of the Rat" Journal of Neurophysiology. 72. 1103-1108 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Kakehata: "Synergism berween IP3 and PKA in the Acetycholine Response of Cochlear Outer Hair Cells" Journal of Neurophysiology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Kakehata: "Substance P Suppresses a Non Selective Cation Channel via a PTX-insensitive G-protein in Cochlear Outer Hair Cells" American Journal of Phusiology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi