• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B細胞免疫寛容とメモリーB細胞分化の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06265202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

徳久 剛史  千葉大学, 医学部, 教授 (20134364)

研究分担者 幡野 雅彦  千葉大学, 医学部, 助手 (20208523)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードc-fos / トランスジェニックマウス / B細胞 / Mxプロモーター
研究概要

c-fosを恒常的に発現するトランスジェニック(H2-c-fos)マウスにおいてIgG^+メモリーB細胞の分化に障害が見られた。そこで、本研究ではH2-c-fosマウスやc-fosを発現誘導型にしたトランスジェニック(Mx-c-fos)マウスを用いてc-fosの過剰発現によるB細胞の分化障害を解析することにより、B細胞のメモリーB細胞への分化増殖過程のしくみを転写因子のレベルで明らかにしようとした。その結果、以下のことが明らかとなった。
1)c-fosの過剰発現によるB細胞増殖異常
H2-c-fos B細胞を抗IgM抗体で刺激しても増殖反応が見られなかった。そこで、Mx-c-fos B細胞を抗IgM抗体で刺激したときの増殖能をc-fosの発現誘導と絡めて解析した。その結果、抗IgM抗体刺激後12時間以内にc-fosの過剰発現を誘導することにより増殖反応が抑制された。このことから、細胞周期のG1後期における過剰のc-fos発現により増殖抑制が見られることが明らかにされた。
2)c-fosの過剰発現によるIgG^+メモリーB細胞の分化障害
H2-c-fosマウスを抗原で刺激した後の脾臓におけるB細胞の分化増殖能を蛍光抗体とFACSを用いて解析した。その結果、胚中心の形成は正常であるにもかかわらずIgG^+ B細胞が検出出来なかった。このことから、生体内においてはc-fosの過剰発現によりB細胞の増殖障害よりもむしろIgG^+ B細胞への分化障害のほうがより強く表われることが明らかにされた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fujita,K.,et.al: "Interleukin-7 induces c-fos and c-jun expression in immature B lineage cells." Immunobiol.190. 13-22 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Koizumi,T.,et.al.: "Deregulated expression of c-fos disturbs proliferative responses of B cells to sIg cross-linking." Cell.Immunol.155. 384-393 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ochi,Y.,et.al.: "Analysis of IL-2 gene regulation in c-fos transgenic mice:Evidence for an enhancement of IL-2 expression in splenic T cells stimulated via TCR/CD3 complex." J.Immunol.153. 3485-3490 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hu,L.,.et.al: "P53 controls proliferation of early B lineage cells by a P21 (WAF1/CIP1)-independent pathway." Biochem.Biophys.Res.Commun.(In press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi