研究課題/領域番号 |
06265220
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
清水 章 京都大学, 遺伝子実験施設, 教授 (00162694)
|
研究期間 (年度) |
1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 抗体クラス変換 / 抗体遺伝子 / アレルギー / 高親和性Tcε受容体 / トランス・スプライシング / 非組換え型転写 / トランスmRNA / 多重アイソタイプ同時発現 |
研究概要 |
本研究では、ヒト発現型μ鎖遺伝子導入マウスの脾臓細胞に誘導したtrans-mRNAの産生を制御する因子の検索を行った。まず、ヤギ由来抗マウスγ1鎖抗体を添加しその効果を検討した。LPSとIL-4によって誘導されるγ1のtrans-mRNAの産生は抗γ1抗体の添加によりほぼ無刺激と同程度まで抑制された。同時に、ε鎖のtarns-mRNAの産生抑制も観察された。抗γ1抗体によってε鎖のtarns-mRNAの産生も抑制されたことは、γ1とεのtrans-mRNAが同時に産生・調節されている可能性を強く示唆している。この三重アイソタイプ同時産生は、遺伝子の組換えでは不可能であり、この点もトランススプライシングモデルを支持している。次に、リコンビナント可溶化ヒト高親和性IgE受容体(rhsFcεRI)を添加しその効果を検討した。rhsFcεRIの添加は、細胞の生存率、ブラスト化などには全く影響を与えなかったが、LPSとIL-4によって誘導されるtarns-mRNAの産生を有意に抑制した。 以上の結果は、新たに膜に表現された抗体からの信号によって、tarns-mRNAの産生、ひいてはクラススイッチが抑制されうることを意味しており、tarns-splicingによる多重アイソタイプ産生細胞がクラススイッチの可逆的中間過程であるとの仮定を支持している。本研究により、この段階でクラススイッチを現実に制御するとことが可能であることが示され、実際のアレルギー制御に向けた展望が開かれつつあると考えられる。 さらにFc受容体が、信号を受け取る受容体としての機能のほかに、抗体を産生する細胞へ信号を送るリガンドとしても機能しうるものであることも示された。これはこの受容体の未知の機能である可能性があり、注目に値する。
|